※視察報告先日、視察を行いましたのでその概要を報告します。○日向市教育委員会 ここへは「学期ごとの始業式、終業式の廃止について」の視察を行いました。 ゆとり教育の路線変更が文部科学省でも議論がされているようです が、路線変更せざるを得ない状況に今、立ち至っていると私も実感し ているところです。ゆとり教育と言いながらカリキュラム内容、学習内 容の大幅削減で、わからない子への指導がおろそかになり全体的な 学力低下、がどの地域でも大きな問題となっています。 この問題への対応から、2学期制の導入などの試みが各地で行 われていますが、その中で日向市は、二学期制ではなく学 期ごと の始業式、終業式の廃 止を打ち出し実施しています。この点を 学びに行ったところです。 視察の冒頭に日向市議会副議長からの挨拶を受けたのですが、その中で私のホームページの事を話題にするなど、受け入れのための調査と言うか事前サーチをし ているのに思わず苦笑しました。 日向の教育委員会では、2年前から各学校の教育課程編成に携わ る教務主任を中心に、2学期制の導入シュミレーションを検討してき たそうです。その結果として、2学期制に即移行するのでなく、まず3学期制の改善工夫を図ることで一致し、次の点の改善を行うことで 現在に至っているそうです。 ○始業式、終業式について 毎年6回行っていた始業式・終業式を、年度当初の終業式・年度末 の修了式の年2回とし、その他の4回については通常通り授業を行う。 ※4日間授業日が増加し、授業時間数の確保が図られる(16時 間〜20時間)。代替措置として、学年もしくは学級において「学 期始 めの会」「学期終わりの会」を実施し、個々の学習相談活 動などに充てる。 ○冬季休業について 冬季休業日(冬休み)を「12月25日から1月7日まで」を「12月24日から1月6日まで」に変更する。 まず学ぶべきところは、ともすると上からの改革になりがちですが、きちんと現場の声を吸い上げている点。今回はそれが生き、2学期制では なく3学期制でできることを改善していくことになったそうです。権限も大幅に各学校に移譲し、特色ある学校の創出に努めている事 もわかりました。 「学期始めの会」「学期終わりの会」は、各学校で異なり、朝の朝礼を全校集会で行うところもあれば、各クラスで行うところもあるそうで す。 この改革で生み出された授業時間が有効に使われていることは言うまでもありません。 また、冬季休業については、冬休みも連続して休みにするほうが休みの実感を持ちやすいことなども考慮し、23日の祭日の翌日から休 業とし、 1日早く始業するというものです。これも保護者、子ども、そし て学校からも歓迎されているそうです。 頂いた資料には、教務主任会の2学期制についてのシュミレーションの結果や地元新聞での報道記事もありましたが、合意を積み重ね実施した結 果が効果を奏している事がそれからも読み取れました。 今度の議会では、これらの改善について芦屋でも取り組むべきだとの観点から、ぜひ質問していきたいと考えています。 ※お困りの方は相談を 一日付けの市広報でも特集が組まれていましたが、架空請求が様々な形でみなさんを落としいれようと網を広げています。被害にあわないよう気 をつけていただくと同時に、被害にあいそうになったらすぐ警察(23‐0110)や消費生活センター(38‐2034)などにご相談下さい。 私もネットオークションで詐欺被害にあった事があります。どなたも被害者になりえるのがこのご時世です。被害にあったことは恥ずかしいこと でもなんでもなく、その情報を提供する事が大切です。一人悩まずお気軽にご相談下さい。 最近の事例では、振り込め詐欺が市内でも多発しているようです。点検商法も後を絶ちませんし、携帯やネット上ではワンクリック詐欺(画面 をクリックしたら申し込み完了画面が出てお金を請求するもの)も頻発しています。知らない間に預金がひき下ろされたりの事例も。 【市会議員・中島 健一】 議会レポNo.244へ HOME |