1991 |
市会議員初当選。 |
|
最年少議員でありながら、乳幼児健診等の充実を実現 |
1994 |
障害者福祉や社会教育の充実にも奮闘
国民健康保険運営協議会委員としても診療報酬制度の問題なども取り上げる |
1995 |
震災後の選挙で涙の落選。
民間企業に就職するなど、より知識と経験を広げることに。ボランティア活動では、紙風船のコンサートを実行委員の責任者として障がいをもつ人たちと成功さ
せる。 |
1999 |
雪辱をはらし、当選。
情報公開制度の充実では、条例制定に大きな役割を果たし議会改革でも積極的に取り組む。
「週間たがも」に毎週、議会レポートを載せて市民に報告。
これまでに配布した枚数はゆうに50万枚を超え、その活動姿勢は高く評価されている。 |
2003
|
3期目の当選(6位) 市監査委員に就任。
継続は力なりと「週刊たがも」の配布を続けています。 |
2004
|
会派幹事長に就任。この間も毎回一般質問に立ち、日頃寄せられている市民の声を市制に届けています。
|
2005
|
市の審議会のあり方や、コンプライアンスなどについて改革を提言し実現の方向に。また、議会の議決権拡大に力を尽くす。
|
2006
|
副議長(第68代)に就任。
|
2007
|
4期目の当選(4位) 議会運営委員会委員長に
|
2008
|
副議長(第70代)に再度就任。都市計画審議会委員他。
|
2009
|
総務常任委員会
委員長に。たがもの配布枚数120万超える。
|
2010
|
台湾訪問し、李登輝元総統、羅福全元駐日代表と懇談。
芦屋市より、市政功労者として表彰される。
|
2011
|
5期目の当選(6位) 議会運営委員会委員長に。
イーブンあしや(7人会派)幹事長。また日台友好議員連盟を設立し幹事長就任。
|
2012
|
一般質問で丸ポストの活用を求める。その後、作成された市広報ビデオが、県のコンクールで特選を受賞。
台湾にて第18回李登輝学校卒業
|
2013
|
市立以外の小中学生にも郷土愛を養う観点から、様々なアプ
ローチをするように働きかける。 |
2014
|
議長(第75代)に就任
|
2015
|
6期目の当選(8位) 議会運営委員会委員長に。 あしや真政会(9人会派)幹事長
|
2016
|
再度 議会運営委員会委員長に 会派幹事長も続投
|
2017
|
大阪健康ほいく専門学校 卒業 成績優秀により表彰
|
2018
|
兵庫県より、県功労者(自治)表彰を受ける
保育ソーシャルワーカー中級養成研修修了
県社会福祉士会主催 スクールソーシャルワーカー養成研修修了
議長(第80代)に就任(畑中前議長が逝去、そのあとを継いで) 国際特別都市議会議長会会長に就任
|
2019
|
他市教育委員会よりSSWを拝命。(校区内小中学校)
7期目の当選(4位)
議長(第81代)に就任 兵庫県市議会議長会会長に就任
|
2020
|
全国市議会議長会より理事退任にあたり感謝状
|
2021
|
全国市議会議長会より特別委員退任にあたり感謝状
|
2023
|
8期目の当選 会派至誠会 結成
|