2010年(平22) 9月2日 No.478
※防災
芦屋市でも防災無線が市内に設置され、いざと言う時にはこの無線が活躍する事になります。備えあれば憂いなしですが、みなさん
は防災についてどのようにお考えでしょうか。
政令指定都市でもある福岡市では、防災リーダーとなる人材を育成する為にきめ細かな塾を開催しています。この塾に参加すると防災士の受験資格も得ること
ができるというものですが、毎年100名ほどが受講しているとのこと。
芦屋市では独自に行ってはいませんが、同じような講座を県が開講していますので、そちらを進めているところです。また自主防災組織を
作り災害に備えているところですが、まだまだ万全とはいえません。これから組織の充実活性化が課題となってきます。
市民のみなさんには、芦屋市防災ネットへの登録もお願いしたいと思います。
「あしや防災ネット」
芦屋市では、携帯ホームページのネットワークシステムを利用して、皆さんの携帯電話やパソコンに、災害情報等をメールで配信する「あしや防災ネット」の
運用をしてます。
このシステムは、瞬時に多くの人々に、兵庫県や芦屋市からの防災情報を迅速・確実に伝達するというものです。
携帯電話やパソコンから登録(無料)すれば、「あしや防災ネット」のホームページが更新されるたびにメールで通知が届き、警報発令などの災害情報、避難
勧告、避難場所、気象情報等の地域に密着した情報を得ることができます。
芦屋市においては、従来の広報車を使用する情報伝達に加え「あしや防災ネット」を緊急時の連絡手段として推進しています。
「あしや防災ネット」の登録は… http://bosai.net/ashiya/
問合せは…都市環境部 防災安全課 38‐2093
※芦屋市制施
行70周年
9月も各種のイベントが行われます。
○芦屋の街のスケッチ画展
春の公民館講座「スケッチ画入門講座」の受講生が描いた芦屋の街のスケッチ画展です。
日程 9月1日(水曜)〜9日(木曜)
会場 芦屋市民センター展示場
○秋の公民館講座
「会下山遺跡と芦屋の先住者-弥生社会の再現を科学する」
昭和35年に県史跡第1号に指定された会下山遺跡。「高地性集落」として紹介される、全国的にも有名な遺跡です。国の史跡指定を目指
し50年ぶりに再調査も実施しました。会下山遺跡とその時代の弥生社会について、全8回にわたって追求します。
日程 9月10日(金曜)から全8回
会場 芦屋市民センター401室
受講料 2500円(全8回分)
○芦屋風景展
森茂子スケッチ画グループ会員が描いた芦屋の風景のスケッチ画展です。
日程 9月11日(土曜)〜22日
会場 芦屋市民センター展示場
○芦屋モダニズムとライフスタイル
本年11月に市制施行70周年を迎えるにあたり、芦屋の文化的特性について女性の社会進出の観点から紹介します。蓄積された資料から芦屋独自のモダン感
覚とライフスタイルに迫ります。
日程 9月18日(土曜)〜12月5日
会場 美術博物館第二展示室
【市民主催事業】
○リレー・フォー・ライフ芦屋2010
「がん」とどのように向き合うのか、「がん」と闘う人をどの様に支えるのか・・。ともに語り、ともに学び、ともに歩みながら午前零時の境界線をまたぎ、
明日へと命のリレーを繋ぎませんか。
開催日 9月11日(土曜)〜12日
会場 川西運動場
○芦屋日本画協会展
芦屋日本画協会会員の年に1回の展示会です。
日程 9月26日(日曜)〜10月3日
会場 芦屋市民センター展示場
たがも | 一
般質問 | プロフィール | めざ
すもの | ご支援を! | 活動予定
HOME
|