2009年(平21) 10月8日 No.444
※議案の表決結果@
9月定例会も無事閉会。最終日の議案表決結果について報告します。
(議案名等はわかりやすく簡易にしてます)
○信託契約取消等請求の訴え
平成8年度から市税を滞納している法人(株式会社日本コンクエスト)に対して、再三の督促・納付催告をしても応じませんでしたが、その一方で所有する商
業ビルを第三者に信託。
この信託を市税の滞納処分を逃れる詐害行為(※)に当たるとして信託契約取消等請求の訴えをするもの。
※債務者が債権者に害の及ぶことを知りながら自己の財産を減少させる行
為。債権者はこれを取り消すことができる。
延滞税を含めて約1800万円。 全会一致で可決
○市民活動センターの条例制定
市内で活動する個人及び市民活動団体の協働の拠点を設置するため、この条例を制定するものです。問題点を指摘しつつ賛成討論をしましたので、その討論も
紹介します。
討論
会派イーブンを代表し、第72号議案、あしや市民活動センターの設置及び管理に関する条例の制定について、賛成の立場で討論します。
市民活動団体の拠点としてオープンしてから、設管条例が求められていましたが、ようやく条例化することになりこれは評価しているところです。しかしなが
ら懸念する点もあります。それは第4条の活動センターの開館時間等についてです。
条例では、活動センターの開館時間は午前10時から午後5時までとし、また日曜祝日は閉館となっています。しかし、市民活動の拠点として、その運動を広
くサポートしていくのであれば、日曜祝日も開館し、開館時間も基本的には夜の9時過ぎまで開けておく事が望ましいと言えます。加えて言うならば、条例化さ
れる前は午後7時過ぎまで開館していたという実績もあります。
この点について、会派としても条例修正を検討しましたが、委員会における当局の答弁として「市長は、特に必要があると認めるときは、開館時間若しくは休
館日を変更し…」の部分を柔軟に活用し、市民活動団体から申し入れがあれば、これまでのように、午後5時以降も使用ができる旨の答弁がありましたので、こ
の条例に賛成をしていきたいと思います。
しかし、これは当局の誠実な対応を信頼するからであり、仮に運用等が委員会審議の中でなされたものと違った場合は、条例改正の提起をする事もありうる、
ということを改めて指摘をし賛成討論とします。
開館時間については、きちんと条例上に明記すべきと議案に反対する会派もありました。可決
あしや市民活動センター 精道町5番11号
○介護保険条例の改正
納期限から一定の期間を経過するまでの間の延滞金の割合を軽減するため、この条例を制定するものです。
具体的には、納期限の翌日から3月を経過するまで、これまで年10.95%だったものを年7.3%に軽減するものです。来年の1月1日から施行。全会一
致で可決
○国民健康保険条例の改正
出産育児一時金の給付額を改正するため、この条例を改正するものです。
今年の10月1日から23年3月31日までの間の一時金を現行より4万円引き上げて39万円に。 全会一致で可決
○地区集会所の条例改正
打出集会所等の改修に伴い、施設使用料を改定するものです。改修は、利用率の低い和室を洋室に。 全会一致で可決
○都市公園条例の改正
公園、緑地及び有料の公園施設を設けるため、この条例を制定するものです。
・新たに設ける公園や施設
涼風西公園、南緑地、南緑地西駐車場
芦屋市の一番南にある公園と緑地になります。 全会一致で可決
○消防団員等公務災害補償条例の改正
消防法の一部改正に伴い、関係条文を整理するものです。
全会一致で可決
※議長に申し
入れ
議会活性化の点から、議長に申し入れをしましたのでその概要をお知らせします。
○決算認定の時期
現在、決算の審査は10月半ばに行っていますが、本会議での認定そのものは12月議会の初日となっています。これについて審査が終わり次第、臨時議会を
開会して認定し、次年度の予算反映に間に合わせるようにするものです。
○一般質問の質問回数
一般質問では、質問回数が3回までとなっているものを選択性とし、一問一答方式ができるようにするものです。
その他にも、休会中の行政報告を当局に求める事などを申し入れしました。
(市会議員・中島健一)
たがも | 一
般質問 | プロフィール | めざ
すもの | ご支援を! | 活動予定
HOME
|