このため、基金からの繰入金を追加することによって、歳出予算に必要な水準を確保していることから、基金繰入金は14・5%増とな
り、基金残高は平成21年末に140億円まで減少する見込みです。 また、市債については、震災関連事業等にかかる地方債の借換えを抑制するものの、市債充当事業及び臨時財政対策債の増加により、前年
度より69・6%増となります。また、前年度に引き続き公的資金補償金免除繰上償還制度の活用など、公債費負担の適正化に資する取り組みを継続することと
しており、この結果、平成21年度末の一般会計での市債残高は749億円まで減少すると見込んでいます。 歳出面においては、扶助費が自立支援法介護給付費の増加等により5・6%増加があるものの、公債費が14・9%、投資的経費があしや
温泉用地費や消防庁舎建設費などの減少により12・2%、それぞれ減少し、総額では昨年度よりも減少しています。 目的別には、南芦屋浜地域の文化交流施設整備により、総務費が36・9%増加しているほか、あしや温泉整備により衛生費が5・7%、
南芦屋浜道路整備事業などの増加により、土木費が12・8%、市民センター施設整備事業により教育費が15・9%増加しているものの、諸支出金が大幅に減
少しています。 ※定期監査
(事務監査) 結論としては、「全般を通じて概ね適正に執行されていた」となっています。財務会計事務中心の審査ですが、余裕を作り行政事務監査も
行えるようにしたいものです。 この監査制度そのものも、変わっていきます。 自治体業務の監査をめぐっては、北海道夕張市の財政破綻などを機に、監査委員や議会のチェック機能の充実が改めて指摘されるように
なっていました。こうした情勢を踏まえてですが、その内容としては… 現行は首長が委員を選任していますが、執行部からの独立性を強化する観点から議会が選任する方式に改められるようです。これに伴い、
議会代表として議員が監査委員を務める「議選委員」は廃止されます。また、自治体によっては、職員だった人も選任していますが、その選任を1人に限ってい
る「OB制限」は、身内への甘さを危惧する見方が依然あり、引き続き維持されるようです。 (市会議員・中島健一)
HOME |
|