2009年(平21) 1月15日 No.415
※環
境審議会にて
先週今年度(20年度)第一回目の審議会が開かれました。審議会の概要をお知らせします。
昨年度の緑化等環境保全事業助成金の交付状況。
▼交付決定 15件 約270万円
毎年、申請者は異なりますので助成による緑の増加等が期待できますが、その後のフォロー体制に弱点があるのも否めません。その時限り
にならないような取組が必要だと指摘しました。
また、第2次環境計画の進捗状況、第2次環境保全率先実行計画の実施状況について報告がありました。
基本方針に沿って、各種事業が計画的に取り組まれそれなりの結果を得ているように感じました。ただ、目標値を設けての取り組みについ
ては、なかなか厳しいものもありその達成に向けて更なる意識的な取組が必要なようです。
会議の中では、昨年度の実施状況等の報告書自体は9月頃には作成されているものですから、もっと早い時期に審議会を開き委員の意見を
聞くべきであろうと指摘したところです。
これらの報告書は、行政情報コーナー(市役所北館1階)で見ることができます。
新たに7件の保護樹指定候補についての報告もありました。保護樹指定候補は次の通りです。
メタセコイア 山芦屋公園敷地内
クスノキ 津知公園敷地内
公光公園敷地内、呉川公園敷地内
エゾエノキ 西蔵町道路敷地内
クロマツ 精道小学校敷地内2箇所
○緑の保全地区の指定について
緑ゆたかな美しいまちづくり条例の規則を変更しつつ、岩園町の一部、浜芦屋町と松浜町の一部を緑の保全地区に指定していきたい旨の説明がありました。環
境審議会としては、その是非の結論を出す場ではありませんが、地区指定に伴う緑化基準が風致地区内における規則より厳しくなることから、十分な説明を地元
にするよう求め、スケジュール優先ではなく柔軟な対応も含めて対応するよう指摘しました。
※多子世帯は保育料軽減
保育所に通う多子世帯の保育料の一部を助成することになりました。同一世帯で、18歳未満の子どもが3人以上、そして現在3人
目意向の子どもが保育所に通っていると対象となります。
所得制限もありますので対象の方は、ご相談下さい。
問い合わせ先は…保健福祉部こども課 38‐2045
※消防業務賠
償責任保険
昨年、総務常任委員会は消防本部と市に対し賠償責任保険にすみやかに加入する事を求めていましたが、この1月から加入する事に
なりました。
事の発端は、昨年のある出来事。119番通報で現場到着した消防職員が、火は見えないものの薄灰色の煙を天井内に確認したため、調査
のため天井裏に入り排気ダクト等を点検しましたが、結局原因を特定できませんでした。
火災にならずにそのこと自体は良かったのですが、調査の際に職員が点検口周辺部を破損してしまったのです。
火災でしたら所有者の保険等から補償されるのですが、今回119番通報はあったものの、火災に至らない警戒出動。所有者の保険から補償されず、所有者は
市に対して修繕費等の請求をしてきました。
火災通報で出動、怪煙発生場所の調査、調査の際に破損、市が弁償…、難しいところではありますが釈然としない点も否めません。その請
求金額も約100万円と高額となったらなおさらです。
いろいろ諸事情があるとは言うものの、損害賠償を請求される事により消防職員の活動が萎縮してしまうようでは、火災を防ぐ業務にも大
きな影響を与えてしまいます。そのため委員会としては、早期に賠償責任保険に入る事が必要との認識で一致し、その実現を求めていました。
※あしや温泉
を建て替えへ
建て替えは、現在の場所とほぼ同じ場所で(敷地面積1,146平方メートル)行ないます。
建て替え後の建物は、鉄筋コンクリート造平屋建で、浴室は現在の約2倍の広さとなり、ゆったりくつろいでいただけるスペースを確保する計画です。
また、浴槽は、熱い湯とぬるい湯の二つを設け、介助者が必要な障がいのあるかたも安心して利用できるよう、個浴スペースを考えています。
建て替えは、平成21年度早々に着手、解体工事に引き続き建築工事を行ない、平成22年4月にオープンの予定です。
(市会議員・中島健一)
たがも | 一
般質問 | プロフィール | めざ
すもの | ご支援を! | 活動予定
HOME
|