2008年(平成20) 10月9日 No.408
※議
案表決の結果
9月定例会での議案表決の結果をお知らせします。(議案名は簡易にしています)
○市職員の派遣等に関する条例の改正
公益法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律の一部改正に伴い、関係条文を整理するもの。派遣できる先が、「公益法人」から「公益的法人」に
変わりました。全会一致で可決
○市議報酬、費用弁償等に関する条例改正
地方自治法の改正に伴い、条例を改正するものです。議員の「報酬」が「議員報酬」と名称も明確にされました。全会一致で可決
○国保条例の一部改正
地方税法の条項が改正され、それに伴う国民健康保険法施行令の改正がなされ、市の国民健康保険条例を改正するもの。
全会一致で可決
○一般会計補正予算
防災備蓄品購入費を追加、またコミュニティ助成事業(地域安心安全ステーション整備事業)補助金を追加するもの。 全会一致で可決
これにより、歳入歳出にそれぞれ約170万円が追加され、総額は417億8523万8千円となります。
○国保事業特別会計補正予算
一般保険者と退職被保険者の療養給付費交付金国庫支出金返還金をそれぞれ追加し、国保事業特別会計基金積立金を追加するもの。
全会一致で可決
これにより、歳入歳出にそれぞれ5049万円が追加され、総額は84億1449万円となります。
○介護保険事業特別会計補正予算
介護給付費準備基金積立金と地域支援事業支払基金交付金他清算返還金を追加するもの。全会一致で可決。
これにより、歳入歳出にそれぞれ6387万4千円が追加され、総額は59億9987万4千円となります。
○市道路線の認定について
南芦屋浜地区のまちづくりの進捗に伴い、市道路線を認定しようとするもの。全会一致で可決
○損害賠償の額を定めることについて
川西町の市道において、道路に埋設されている給水管から漏水した圧力水が、近接して埋設されているガス本管を破損させた事による賠償額を議決するもの。
全会一致で可決
この件は、前々回に少し詳しく触れさせて頂きましたが、賠償額は373万1020円となります。
○病院事業会計決算の認定について
賛否両論の討論の後、賛成多数で可決されました。監査委員の意見については、前回紹介しています。
○水道事業会計決算の認定について
全会一致で可決
○請願や意見書等
・被爆者の救済を求める請願
委員会において可決され、議員提出の「原爆症の速やかな認定と被爆者の救済を求める意見書」の両方が全会一致で可決されました。
・芦有道路等の資産譲渡に関する決議
これまで経過を報告してきましたが、議会としても決議をあげることになり、全会一致で可決しました。
決議項目
1、奥池地区住民にとって芦有道路が唯一の生活道路である事から、新たな
経済負担や環境変化を及ぼさないよう関係機関が努めること。
2、瀬戸内国立公園六甲地域の更なる自然環境保護に関係機関が努めるこ
と。
3、芦有道路等の資産譲渡に関わる関係機関は、奥池地区住民等に積極的に
情報開示を行い、引き続き説明を行うこと。
4、芦屋市は、奥池地区開発の一翼を過去担ってきたが、今後も関係住民等
への助言と支援を引き続き行うこと。
○その他
市議会会議規則の一部改正を行い、決算特別委員会が設置されました。
また、閉会中の継続審査及び継続調査に関する事項を可決しました。
(市会議員・中島健一)
たがも | 一
般質問 | プロフィール | めざ
すもの | ご支援を! | 活動予定
HOME
|