2008年(平20) 1月31日 No.379
※行
政改革実施計画概要@
計画は、市が作成したものです。議会として、また個人的にも異論のあるものもありますが、主なものをお知らせします。
○市民の参画・協働の推進
・市民参画及び共同推進の仕組みづくり
制定された条例に基き、審議会等・市民提案の活用、ワークショップの開催、パブリックコメント等の活用を図る。
・男女共同参画条例の制定 来年度に条例を制定する。
・審議会等への女性登用の推進
平成23年度には、女性登用率40%を目指す。
○公共サービスの創造
・市立芦屋病院の改善
病院の運営形態を地方独立行政法人(非公務員型)に移行する。
・保育所の運営のあり方検討
・幼稚園の運営のあり方検討
官民比率・役割分担、効率的な運営方策、認定こども園の検討等、運営のあり方について検討を行う。
・指定管理者等の民間委託を検討
あしや市民活動センター
(仮称)芦屋市福祉センター
くすのきデイケアセンター
公営住宅
霊園
市民会館・公民館
美術博物館
図書館
福利厚生関係業務
下水道施設管理運営業務
・市場化テスト導入の検討
導入のための指針を策定し、適用業務の有無を検討する。
○行政サービスの再構築
・処分可能な土地の売却、貸付
・広告収入の増収対策
・有料施設の利用促進
・未収・滞納者への電話催告
民間事業者等にによる電話催告を、改善効果を見ながら検討、導入する。
・市営住宅整備計画の策定
統廃合等の見直しを行い、来年度に策定予定。
・福祉公社の見直し
ハートフル福祉公社の運営合理化を目指す。
・単独扶助の見直し
市単独扶助について、阪神間の水準、社会情勢等の観点から見直す。
・多様な納付手段の導入
クレジットカード、コンビニでの収納等納付手段の多様化。
・ESCO導入検討
民間資金で省エネ設備機器を導入し、省エネ光化学を対価として複数年で支払うもの。
・可燃ごみ有料化の検討
ごみの減量化を目的に可燃ごみの有料化を検討する。
・使用料・手数料の見直し
全ての使用料・手数料について、受益者負担の観点から検証し見直す。
○行政経営システムの改革
・公会計制度改革への対応
・財政指標目標値の設定
平成22年度に市債残高を690億円代にする。
・プロジェクトチームの設置
人材育成の観点から、政策の立案から実行まで行うプロジェクトチームを設置する。
・職務権限規定の簡素化
・公営企業会計等の健全化
病院、水道、下水道会計の経営健全化計画を策定する。
※鳥インフルエンザ
の脅威
不安を煽るわけではないですが、流行する恐れがあることを認識し対応する事はやはり必要です。
ワクチンの開発には「新型インフルエンザ」が発生してから、その株をもとに開発するため半年以上かかるといわれています。
「過労や寝不足を避ける」「手洗い・うがいをする」などの防衛策を、日頃から徹底して行うように注意しましょう。
(市会議員・中島健一)
たがも | 一
般質問 | プロフィール | めざ
すもの | ご支援を! | 活動予定
HOME
|