2007年(平19) 8月9日 No.358
※夏は花火!
と思っている人も多いのでは?
先週末の神戸や宝塚、淀川でも多くの花火見物客であふれていたそうです。今週行われる芦屋の花火は、どのくらいの人出になるんでしょ
うか。
中国で火薬が発明されたのは西暦200年頃と言われています。種子島にポルトガル線が漂着し鉄砲を伝えたのが1543年。この時から
日本での花火の歴史が始まったようです。始めの頃は、築城祝いに爆竹を鳴らしたり、通信手段として利用されていましたが、その後日本人で最初に花火見物を
行ったのが1613年、徳川家康だと言われています。家康の故郷でもある三河では、今も花火作りが盛んです。
良く聞く玉屋と鍵屋については…
江戸時代には、花火はとても有名になり、ご存じの「たまや〜、かぎや〜」という掛け声は、江戸時代の「玉屋」と「鍵屋」に由来してい
ます。
はじめ、鍵屋が民間花火業者として成立。玉屋は鍵屋から分家して出来たものです。今の花火大会の原型ともされる、「両国川開き」は、1733年八代将軍
吉宗が疫病死者の慰霊と悪霊退散を祈り始まりました。以来、戦争や交通事情で中断した時期もありますがその流れは隅田川花火大会に受け継がれてきていま
す。
当時、この川開きで、「玉屋」と「鍵屋」は、上流に「玉屋」、下流に「鍵屋」がそれぞれ担当し、二代花火師が毎年競演。これを応援す
る為の掛け声が、『たまや〜かぎや〜』なのだそうです。この競演も30年ほど続いたようですが、玉屋が失火全焼し江戸所払いに。
そんな歴史を紐解くとなかなか面白く、花火鑑賞もまた違った意味で楽しくなります。
現在、日本の花火は世界一華麗で美しいといわれています。その花火を今週末はお楽しみ下さい。
※芦屋サマーカーニバル
8月11日(土)です。
◎縁日(約150店)
時間 午後1時〜
会場 潮芦屋ビーチ周辺
◎ステージイベント
時間 午後0時半〜午後8時
会場 ビーチ特設ステージ (2時から3時半まではお休み)
◎花火大会
時間 午後8時〜午後8時45分
打ち上げ場所 潮芦屋ビーチ沖
お出かけの際は、熱中症などに充分気をつけましょう。また、会場周辺には車での来場はできません。午後5時から交通規制が始まります。公共交通機関をご
利用ください。
◎臨時バス
JR芦屋、阪急芦屋川、阪神芦屋バス停から会場まで臨時バスが出ます。
※花火の規制が始まっています
市民マナー条例が施行されていますが、タバコやポイ捨てだけではありません。花火も禁止事項が決まっていて、これに反すると罰
金を科せられる場合もあります。ご注意下さい。
海岸・河川・公園などの公共の場所での、夜間(午後9時から翌朝午前6時まで)花火を禁止しています。
【禁止する花火】
■ピンホイール・ヨーヨー等の回転花火
■金魚・花車等の走行花火、
笛ロケット・流星等の飛行花火
■乱玉・パラシュート等の打ち上げ花火、
スモーククラッカー・爆竹等の音花火
※指定管理者公募を延期・西宮
西宮市は、市内の学童保育のうち4箇所を指定管理者にする事を打ち出していましたが、保護者等からの反発が強く、指定管理者公
募を延期しました。
指定管理者制度は芦屋市でも導入していますが、どういった業務に導入するかは、やはりメリットデメリットを良く見極め、利用者等に充分説明をする事が必
要なところです。今後、この制度の利用を増やそうとしている近隣自治体が、西宮市の動きに注目しているのは言うまでもありません。
※お盆も通常業務です
市役所の窓口は、お盆も通常通りに開いています。
市役所代表電話 31‐2121
(市会議員・中島健一)
たがも | 一
般質問 | プロフィール | めざ
すもの | ご支援を! | 活動予定
HOME
|