2007年(平19) 6月14日 No.352
※今週の議会、今後
の日程
今週から、4月に行われた選挙の結果で選ばれた議員、第17期の議員任期が始まります。
11日初日は、議会に行くと新しいバッジを受け取り、すぐさま顔写真の撮影です。この顔写真が広報や対外資料として基本的に今後4年
間使われます。緊張する一瞬です。でも、緊張しても写真写りが良くなる訳ではないのですが…。
全議員の顔写真撮影がおわると集合写真の撮影をし、午前十時から議員総会が開かれます。
議員総会とは、任期のはじめに開かれるもので、取り急ぎ確認しなければならない事などを、年長者を議事進行役にして決めていきます。
例えば、議会日程の内諾、会派結成届等々。新議会の年長者は、都筑議員です。
12日は、議案の説明会が開かれます。定例会に提案予定の議案について、当局より簡単な説明を受けます。
◎ 任期最初の定例議会が始まります。その予定は次の通りです。
6月11日 月 議員総会
12日 火 議案説明会
14日 木 代表者会議
15日 金 代表者会議
16日 月 本会議 開会
議会役員選出 提案説明・委員会付託
20日 水 都市環境常任委員会
21日 木 民生文教常任委員会
22日 金 総務常任委員会
26日 火 議会運営委員会
27日 水 本会議 一般質問
28日 木 本会議 一般質問
29日 金 本会議(予備日)
7月2日 月 委員会(予備日)
9日 木 議会運営委員会
10日 金 本会議 委員長報告
採決、閉会
14日には各派代表者会議が予定されています。ここでは、議会役員についてや議席の配置などが話し合われる予定です。そして、来週から定例議会が始まり
ます。
定例議会の初日には、議会役員の選挙が行われます。議長、副議長をはじめとし、監査委員等などの役員を選挙で決めていきます。
さて、会派構成はどうなるのか。新議会の役員は…。
※議員は得票数や当選回数で、その力は違うのですか。
という同じ質問が数件ありました。
議員の権限という点においては、得票数や当選回数は関係ありません。年の差があろうが、どの議員も対等です。ただし、得票数が多いという事は、それだけ
多くの市民がその議員を応援しているという事ですし、当選回数が多ければ、市に与える影響も大きくなる傾向があります。それをどう生かすかは、やはり議員
の考え方にもよるかと思います。
結論としては、権限は対等でも当選回数などで影響力を上手に利用できる議員もいる、ということです。
※参議院選挙って?
A
基本的なことを再確認! (選管資料から)
【投票はどうなっているの?】
(1)選挙区選挙 候補者名を書いて投票します。
(2)比例代表選挙 名簿に記載された候補者名、または政党名を書いて投票します。
なお、誰(どこの政党)に投票したのか分からない投票は、無効になります。また、余計な文字、記号等を書いた投票も無効となりますのでご注意ください
【期日前投票】
Q.期日前投票制度とは?
A.
公職選挙法の改正により、従来の不在者投票制度のうち、選挙人名簿登録地の市区町村選挙管理委員会で行っている不在者投票の手続きが簡素化され、選挙期日
と同じく直接投票箱に投票用紙を入れることができるしくみです。
【立候補の仕方】
(1)選挙区選挙の立候補 個人が立候補の届出を行います。
(2)比例代表選挙の立候補 政党が名簿の届出を行います。
名簿の届出ができる政党は、次の3つのいずれかの条件に当てはまらなくてはなりません。
@ 国会議員を5人以上有すること。
A 一番最近の衆議院議員総選挙又は参議院議員通常選挙のいずれかの全国を通じた得票率が2%以上であること。
B その参議院議員選挙において候補者を10人以上有すること。
(市会議員・中島健一)
たがも | 一
般質問 | プロフィール | めざ
すもの | ご支援を! | 活動予定
HOME
|