2007年(平19) 4月12日 No.345
★訴えてきた政策、訴え続けてゆく政策
◎行政改革
民間企業の経営ノウハウを行政に導入
指定管理者制度の適切な運用と見直し
行政組織の整理統合・合理化、仕事を透明化
財政再建は市民生活を考慮して
眠っている市財産の有効活用
市民病院の規模縮小等の見直し
公共施設の開館時間延長
◎地方分権、広域行政
自治体の憲法、自治基本条例の制定
独自性を生かした政策の充実
社会教育と文化でも誇れるまちに
IT化推進、申請手続き等にコンビニ活用
自治を尊重しつつ、阪神間広域行政の展開
市政と県政・国政とのタテの連携を強化
◎子育て・女性、教育
犯罪予防・治安強化の施策推進
中学校の学校選択の自由化
学校評議員制度等の活用
子どもが生き生き過ごせる環境づくり
駅前など多様な保育サービスの充実
◎福祉・環境
地域福祉計画の推進
生活習慣病予防対策の強化
健康保険等の適正な負担と給付
資源は循環、再使用・リサイクルでごみゼロへ
自然の環境を生かした芦屋に
◎快適なまち国際文化住宅都市芦屋づくり
JR芦屋駅南側の整備
公共機関を巡回するコミュニティバスの導入
山手幹線の早期完成
住宅マスタープランの策定推進
芦屋庭園都市の推進
◎防災対策
大地震の津波対策
消防本部の活動機能強化
防災行政無線の整備充実
★実現を目指すもの★《重点項目》
参加と公開のあたりまえの政治
起債残高を減らし、財政構造の健全化
次世代育成支援行動計画の推進
マンション管理等の支援対策
生活優先の快適なまちづくり
NPO等の支援、行政との連携・協働
※議員OBの
総会
議員を2期以上経験したOBで組織された会が先日総会を開き、私も副議長という現職議員の代表として招かれました。
久々にお会いする懐かしい顔ぶれに、昔の議会のことやまもなく行われる選挙のことなど思わず話が弾みました。面食らったのは、山中市
長の出現。よくよく考えれば市長も議員を何期も経験した立派なOBでした。
現在、この会には24人が在籍。しかし、会費を払っていない名簿上だけの会員もいて実質は16人。参加者は、その半分でした。
高齢の方が多いので、外にはなかなか出にくいようです。今後役員さんを中心に、会費を払わない会員の待遇をどうするか議論していくようでした。
余談ですがこの会に、この6月から新しく6人が入会する予定。議員の職を離れても芦屋市の為に、ますます貢献して頂きたいところで
す。
ちなみにこの会は自主的組織で、会費に公費などは使われておりません。念のため。
※選挙の投票
日
市長・市議会議員選挙 4月22日
参議院選挙 7月22日 (予定)
(市会議員・中島健一)
たがも | 一
般質問 | プロフィール | めざ
すもの | ご支援を! | 活動予定
HOME
|