となっています。 希望が多いのは、やはり新しい陽光や若宮、大東などの市営となっています。ところが、希望が多いいにもかかわらず空き室が逆に少ない
のが現状です。希望の市営を書くとそこに空き室がない限り、入居できる可能性は低く、何年もお待ちの方がおられました。 市は、これ以上公営住宅を増やさない方針を持っています。確かに建て替え等の費用を考えると二の足を踏むのは理解できます。しかし現
状を、どう打開するのかもっと検討をするべきだと思います。 例えば、状況に応じて民間マンションを借り上げ市営住宅並の条件で貸し出すことや、条例に即して滞納者に退去を求め、空き室を増やす
ことも必要です。 何より、芦屋の住宅政策をどうするのか基本となる計画や指針がまだ定まっていないことが、事の根底にあるとも言えます。芦屋は、国内
で唯一の「国際文化住宅都市」建設法があるまちです。市は、来年度に集中的に議論し、計画を出すとしていますのでそれに大いに期待をしたいと思います。 ※清算の終了
報告 (市会議員・中島健一) HOME |
|