2006年(平18)7月13日 No.309
※定例会の表
決概要A
6月定例会最終日に行われた表決の概要をお知らせ致します。
(議案名は簡易にしています)
○市税条例の改正
地震保険料控除の創設、税率構造の改正、調整控除の創設など。
可決
この改正により、市税収入が大幅に減る事になります。減収分をどう補っていくかが当面の重要な課題となっています。
○退職手当の特別措置
市立芦屋高校廃校に伴い、市独自で採用した教職員のための退職手当特別措置条例の制定。
可決
金額が高額すぎるとの異論も。
○地区集会所条例の改正
大原、西蔵の各集会所改修に伴い施設使用料等を改正するもの。
全会一致で可決
大原集会所では、1階和室を洋室に改造し和室は2階に。またエレベーターも設置。西蔵集会所では、和室16畳を洋室に改造し、既存の洋室も拡幅しまし
た。
○自転車駐車場条例の改正
駐輪場での受け入れを、自転車と原付に加え自動二輪も。それに伴う料金設定や休業日の変更など。またJR芦屋駅南側に新たな駐輪場の設置も。
全会一致で可決
○消防団報奨金の改正
法令の改正により退職報奨金を引き上げるもの。 全会一致で可決
○一般会計補正予算
妊婦健康診査の事業費を追加するもの。 全会一致で可決
○住居表示の追加
住居表示を実施する市街地の区域に、海洋町、南浜町、涼風町を追加するもの。
全会一致で可決
○請願など
山芦屋町埋蔵文化財保存の請願
義務教育国庫負担堅持求める請願
地方分権推進の意見書
いずれも可決されました。
○継続調査事件
各常任委員会では、所管事務調査事項として次のような項目を継続事件として確認、本会で了承されました。
総務常任委員会
・ 消防庁舎建てかえについて
・ 人事考課システムについて
・ 安全安心のまちづくりについて
・ 公契約について
・ 市民参画に関する調査について
民生文教常任委員会
・ 精道小学校の建てかえについて
・ 病院事業について
・ 民間保育所の誘致について
・ 文化施設における民間活力の導入
・ 芦屋すこやか長寿プランについて
・ 阪神打出駅バリアフリー化について
・ 学校教育について
建設常任委員会
・ 南芦屋浜土地利用計画に関する調査
・ 水道施設整備計画について
・ 山手幹線事業の進捗状況について
・ 建築規制について
・ 緑化・公園施策について
議会運営委員会
・ 次期定例会等の運営について
・ 議会運営に関する研究について
・ 議会の議決すべき事件に関する調査
※市営住宅入
居者選考委員会
委員会が開かれ、公営住宅法施行令改正の報告、また入居者選考の際の基準となる採点表が審議改正されました。
市の提案してきた採点基準では、高齢者がいる世帯の加点が削除され、年齢加算の対象を60から65に引き上げる内容でした。改正する
からには、それなりの理由があるはずだと思うのですが、委員の質問に明快な回答もなく、再度提案しなおすべきと意見を表明したところです。
しかし、賛同がえられず一部修正のうえ改正案を了承することになりました。
採点基準を変えるからには、変えることによってどう変わるのか、シュミレートが必要ですが、どうもそれもやっていないよう。そもそ
も、改正について事前に資料配布もなくその場で重要な改正の了承を求めるなど、事務方のその運営については大いに問題があります。この点については、委員
会の最後に改善を求めました。
この委員会には、副議長として委員になっていますが、個人的にはなんとも後味の良くない選考委員会でした。
(市会議員・中島健一)
たがも | 一
般質問 | プロフィール | めざ
すもの | ご支援を! | 活動予定
HOME
|