削れる部分は削って、それでも立ち行かなくなったら行政に頼ることになります。その最後の砦であるはず行政が「対応してくれない」という趣旨の報道番組がありました。番組だけを見ていると、情け無用の対応に見えますが、現場は現場で大変な苦労もあるようです。 しかし、ここはやはり原点の、何のために生活保護があるのか、に戻らないと制度そのものの趣旨を見失い、貧困による自殺や餓死等を生みかねません。芦屋でそんな事態が起こらないよう、行政の節度ある対応を望みたいものです。 ※生活保護とは 生活保護法には、生活保護制度を運用するに当たっての4つの基本的な原理が示されています。 「国家責任による最低生活保障の原理」 健康で文化的な最低生活保障は、国の守るべきものとして確立はされています。しかし、現実は、なかなかそうではありません。 保護の種類としては、生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助の8の種類があります。必要に応じて扶助がされるわけです。 では、その保護の基準ですがこれは明確に定められています。保護を受ける人の収入だけでは最低生活が営めない場合に、その不足分を支給するものですから、最低生活費を計算する基準が定められているわけです。 つまり、数字上は、明確に判断できるものとなっています。その基準には、要保護者の年齢別、世帯構成別、居住地別なども設定してあります。 現在芦屋では、約250世帯ほどが生活保護を受けています。率としては約4%です。 (市会議員・中島健一) HOME |
|