2004年(平16)12月9日 No.239 保育所新設が無期延期 現在、市内に百数十人にも上る待機児童、保育所に入所できない入所希望者がいますが、その解消は、まだまだ先になりそうです。 予算要望書を提出 市長に、来年度の予算要望書を提出し、その実現を求めました。 人権擁護委員 2人の任期がまもなく終わることから、後任について議会の意見を表明する(事実上の選任に対する同意)議案が議会初日に提案、表決が行われました。 村上 恵美子 57歳 人権に関する相談等には、守秘義務の課せられている人権擁護委員を、ぜひご利用下さい。 議会とは(2)改めて議会とはどんなところかを紹介します。 定例会と議案審議の流れ 1、定例会の招集は市長が行います。なお、議員定数の4分の1以上の議員から請求があれば市長は議会を招集しなければなりません。 2、議会(議決機関)は、執行機関とは異なり1年中活動しているわけではありません。法的には議長の開会宣告で、議会が議決機関としての活動能力を有する状態になります。また閉会宣告でこの能力は消滅します。 3、議会に議案を提出する権能は、法律で市長と議員の双方に与えられています。議員が議案を提出する場合には一定の人的要件(議員定数の12分の1以上)が必要です。 4、議案を提出したら、提出者(市長または議員)が、提案の理由とその主な内容を明らかにするため説明を行わなければなりません。 5、議案については、疑問な点や不明確な点を提出者にただすことができます。 6、本会議で議題となった案件を委員会へ付託する行為を委員会付託といいます。ほとんどの案件は、各委員会で専門的・具体的に内容の検討を行います。 7、委員長が委員会審査の経過や結果を口頭で報告するものを委員長報告と言います。この報告は、本会議での全議員の判断資料となるため、重要な意味があります。 8、委員長報告を聞いたうえで、なお委員会の審査の経過や結果を確認する必要がある場合は質疑ができます。 10、表決は、議会の審議過程の最終手続です。表決の結果、得られた議会の意思決定を「議決」といいます。 (市会議員・中島健一) HOME |