2004年(平16)11月18日 No.237 私事ですが… 11月7日早朝に、長く寝たきりだった福岡の父が71歳で息を引き取りました。身近な肉親の死がどういうものか、いまさらながら実感しています。 その父が定年間際に東京に配転され、慣れない土地で苦労をし、それを境におかしくなりました。父は行きたくなかったようですが、母の叱咤激励(家を建てる、お金がいるから)でいやいやの単身赴任だったようです。 単身赴任が原因ではないでしょうが、その頃から物忘れが激しくなり、日常の仕事をすることができなくなって、ようやく単身赴任間際に建てた家に戻ってきました。 それからが大変でした。徘徊はする、一人で家にいる事ができない、迷子になる、何度も警察のお世話になりました。母は懸命に尽くしたと思います。父がそうなったのは自分のせいだという負い目もあったようです。でも、懸命に尽くすといっても、それには限度があります。疲れ果て、特別養護老人ホームに預けることになりました。ところが当時は、徘徊という手のかかる入所者を嫌がる傾向あり、やっと入所できた先でも、一週間で退所させられました。 やっと見つけた先が、精神病院。わたしも何度か見舞いに行きましたが、それは劣悪な環境でした。 父を寝たきりにしたのは自分のせいだと、また母の嘆きは大変なものでした。それから自宅での本格的な介護がはじまったのです。近隣の人の助けも借りました。福祉の制度も使えるものは利用しました。訪問介護、ショートステイ、福祉器具の貸し出しなどなど。初めてのことでとまどいも数えられないほどありました。 それから約12年。父は家族に看取られ息を引き取りました。 私は親不孝者です。生活の基盤がこちらにあるからと、できることをしてこなかったのではないか、そう考えてしまいます。そう考えること自体、してこなかったという思いがあるからだと思います。地元にいる妹には頭が上がりません。 葬儀は熱心な信者である母の願いから、創価学会の友人葬で行われました。本人が一番納得できる方法でするのが一番ですから、宗教にあまり興味のない私は何も言いませんでした。 ところが、親戚の一人が「なんで坊さんをよばんとか」と、心無いことを言われていました。父の死を嘆き悲しんでいるところに、そんな言葉をよく口に出して言えるものだと思います。結局、通夜の席でもその親戚は母と口争いになり、席をけって帰っていきました。 宗教とは心の支えであり、人と人とをつなぐものだと思うのですが、宗教の違いによる争いを間近に見て、それもまた考えさせられたところです。 葬儀も無事すみました。しばらくはばたばたとした日を母は過ごすことでしょう。 (市会議員・中島健一) HOME |