2004年(平16)8月12日 No.228 都市計画マスタープラン5日に建設常任委員会が開かれ、当局から都市計画マスタープランの報告がありました。当局としては珍しく、プロジェクターなども使っての説明でした。 それはそれでいいのですが、私に言わせれば当局の不親切さ議会軽視にはあきれてしまいます。配布された資料によると、昨年の8月から検討委員会が開催され、その後庁内説明会、市民委員・庁内委員の募集、決定、そのメンバーによる幹事会がこの2月から7月まで計11回も開かれ、検討委員会も7月に3度、そして都市計画審議会に素案を提出した事になっていました。 なぜ、この経過を見て議会軽視と感じたかというと、昨年の十二月議会でも、今年の3月の議会でも建設の委員会で都市計画マスタープランを継続調査事項にする際、委員長を通してこの間の報告はないのかと、再三聞いていたのです。その度に、当局からは「とくだん報告する事はない」との返事で、私は「委員も募集しているのに動きがない?」と、いぶかしく思っていたからです。 都市計画マスタープラントは平成4年6月の都市計画法の改正で、市民にとって最も身近な存在である市町村が都市計画に関する基本的な方針を市民参加により創りあげていくことがうたわれました。この「基本的な方針」を都市計画マスタープランといいます。 都市マスの今後
上のような流れになります。残念ながら議会は意見を言う機会はありますが、決定権がありません。先週号にも書きましたが、議会の権限を拡大すれば、関与する事も可能です。これも議会改革のひとつだと思うのですが、まだ議会内では多数派ではありません。 ○説明資料より抜粋 (市会議員・中島健一) HOME |