2004年(平16)2月5日 ![]() 会派で行政視察に行きました市に対して市民サービスの向上と行政改革の観点から、市役所の開庁時間延長を求めてきましたが、なかなか前に進みません。 週に1度は午後9時まで福生市では、平日の時間内に市役所に来ることができない人の利便性を図るため、全庁的な開庁時間の延長を行っています。 ○ 毎週水曜日の午後9時まで開庁 水曜日はおおむね三分の一の職員が午後12時15分から9時までの時差出勤をして、休憩時間を午後4時から5時の間にとっていました。民間では当たり前の時差出勤ですが、市が実施しようとすると組合との合意など大きな壁がいくつか出てきます。これをクリアしたところが福生の市民サービスの前進につながっているようです。 また、土曜日もおおむね三分の一の職員で対応しているのですが、その休みのとり方(出勤した職員は振り替え休日をとる)に工夫がありました。出勤した翌週に休みを取ると、働いた土曜日に25%の割増賃金が必要になります。そこで割増賃金が発生しないよう、働く土曜の週内に前倒しで休みを取るようにしてありました。 そして、ここも重要なのですが一般職員は大体3回に1回の割合でのローテーションとなるのですが、管理職は2回に1回の体制にして、その士気を高めるように努力をしていました。 経費もかけず、行政サービスを向上させ市民からも喜ばれる、まさに芦屋市にとって見本といえる取り組みだと思います。 さあ、芦屋市はいつ実施の時期が来るのでしょうか。 千代田区の悩み千代田区は人口が約42000人、芦屋市の半数にもなりません。しかし、住民のことよりも昼間流入してくる区外の住民に悩んでいました。千代田区といえば昼間人口が90万から100万ほどまで増えることで知られています。これだけの人口が増えると歩道や駅頭でのポイ捨てがいかに多いか。それへの対応が条例制定につながっていったようでした。 やっぱり罰則が必要 初めは「ポイ捨て禁止条例」を制定し、きれいなまちを目指したそうです。例えば、街角に数多くの灰皿を設置したり、駅前などでの携帯灰皿の配布や清掃、各種の啓発活動。行きかう人のモラルに訴えてきたそうですが、ほとんど目立った効果はなかったとのこと。 その効果と課題は 効果はてきめんで、まちのごみ、特にタバコのポイ捨てごみは十分の一以下まで減少。 区民からの声としては賛成が75%反対が25%の割合で寄せられているとの事で、これらも踏まえて指定地域の拡大をこれからも行っていくそうです。 芦屋で今すぐ取り組むには費用の面などクリアしなければならないものがありますが、市の言うように「モラル」や「マナー」にいつまでも頼りきった姿勢はどうなのか、罰則導入の是非について是非議論を起こしていきたいところです。 やっぱり名札は大きかった 以前から見やすいように名札の大型化を求めていますが、いまだに実施されません。昨年助役は「年内にも…」と言っていたのですが…。 こぼればなし 福生市に行くと「歓迎 芦屋市議会様」の看板。なんかホテルか旅館の看板みたいで思わず苦笑。でも、歓迎とだけあって懇切丁寧に説明していただきました。 (市会議員・中島健一) HOME |