2003年(平15)7月31日 No.183 葬祭会館の反対運動 JR芦屋駅北側に葬祭会館の建設が計画され、地元では息の長い運動が続けられています。建設反対の署名は二万五千を超え、市議会においても建設反対の請願が全会一致で採択されています。 スペシャルオリンピックス日本NPO法人のスペシャルオリンピックス日本(以下SO)をご存知でしょうか。知的発達障害のある人たちにさまざまなスポーツトレーニングとその成果の発表の場である競技会を、年間を通じて提供しているスポーツ組織です。そして、国際オリンピック委員会(IOC)から、オリンピックの名称使用を正式に認められている活動団体です。 各地で活発な活動が広まっていますが、この芦屋でも発足に向けて準備が進められています。準備といっても手探り状態、スタッフもこれからという状況です。組織設立にお手伝い頂ける方は、ぜひご連絡ください。 会派の街頭宣伝先週は会派で朝早くの駅頭から、昼の商店街などを中心に、街頭宣伝を行いました。三人の会派ですから二人が会報を配布し、残りの一人がマイクで訴える…。マイクを持つのも選挙以来ですから、所々詰まったりもしましたが、市民の方も好意的に受け取っていただけたのでは…、と思っています。 「議員なんて顔を見せるのは選挙だけ…」と思っている方に、「おや?少しはまともな議員もいるんだな」と実感していただけるよう、今後は、定例議会ごとに今回のような活動をしていこうと思っています。 実施計画書の配布 市より、総合計画実施計画書の配布がありました。 ここには、芦屋市が行っている全事業が網羅され、名称、目的、手段、成果、実施機関や根拠となる法令に財源などが明記されています。全三百三十頁にもなるものですが、芦屋市政を把握するには貴重な資料でもあります。お時間があれば、ぜひご覧下さい。 地方六団体の主張 地方自治を充実させるために地方六団体は緊急決議を上げていますので、紹介します。 三位一体の改革に関する緊急決議 平成十一年の地方分権一括法案の国会審議において、第一次分権改革に残された課題として、衆議院において「国と地方公共団体との役割分担に応じた地方税財源の充実確保の方途について、(中略)必要な措置を講ずるものとする。」との附則が修正、追加されており、また、参議院の行財政改革・税制等に関する特別委員会においても、地方税財源充実確保策について、地方における歳出規模と地方税収との乖離を縮小する観点から抜本的な検討を行うことを趣旨とする附帯決議がなされた。 さらに、平成十三年六月の地方分権推進委員会の最終報告においても、「第二次分権改革の始動に向けて」として、地方税財源の充実確保方策についての提言がなされた。 地方分権改革推進会議においては、役割分担に応じた地方税財源の充実強化は国、地方の共通の課題であるとされてきたこれまでの分権改革の経緯を尊重し、小委員長試案を撤回し、別紙※に示す地方六団体の三位一体の改革に関する基本的考え方を踏まえ、地方税財源を充実強化する分権改革の方向付けを行うことにより、我々が真に望んでいる地方分権の推進の視点に立った三位一体の改革を推進されるよう、緊急に決議する。 全 国 知 事 会 (市会議員・中島健一) HOME |