2003年(平15)3月13日 No.166 立候補予定者説明会8日(土)に開かれた市長・市議、立候補予定者説明会には、市長立候補予定5陣営、市議立候補予定35陣営が出席。市議に関しては出席していない陣営もあり、実際にはプラスαがありそうです。 目を疑ったのが、市の職員がある陣営として出席していたこと。選管は何も言わなかったのでしょうか。公務員は選挙運動が禁止されていますが、選挙運動に該当しない立候補準備行為・選挙運動準備行為も、公務の中立性と選挙の公正を害するものとして禁止されています。 ノーマライゼーションのまちWAP会(輪になろう芦屋親の会※)主催の会合に出席しました。障害者施策の現状説明の後、市政への要望を受けました。 注※平成六年に西宮の障害児機能訓練通所施設に通っていた子ども達の親の会として発足。現在は市内で早期療育訓練などに参加している親子も参加し、子ども達の楽しめるイベントを企画したり、当事者の立場から行政への働きかけや情報発信をしている団体。 要望の内容は… 私の考えは… 地域支援策の充実もはからなければなりません。しかし、国は権限を委譲しても財源は自前でやれと言うやり方ですので、施策の充実をはかるのと同時に、自治体間で格差が出ないよう事業への補助などを国県に働きかけていかなければならないと思います。 福祉計画への参加については、計画をつくる段階から当事者の声を聞くのはあたりまえのことだと思います。原案を作成した後に形だけのヒヤリングは行政のあり方として問題です。策定にあたっては、参画と協働を実践させるようにしていきます。 (市会議員・中島健一) HOME |