2003年(平15)1月23日 No.159 北村市長、引退表明17日午後4時から記者会見をした北村市長は、4月に行われる市長選には出馬せず、引退する事を表明しました。 市長は「出馬要請もあって悩んだ」「年齢的なこともある」「今日決断した」「新しい感覚の人にまちづくりを」など述べられ、注目されていた後継者については「考えていない。選ぶのは市民」とし、それ以上は触れませんでした。 芦屋の未来は… 財政再建、この問題を触れずに他を語ることはできないと思います。市の借金は1000億円を超え、数年後には財政再建団体になる可能性も…、この状況を回避できるか否か。 しかし、市長は別です。行政執行の責任者としての権限が一議員とは比べ物になりません。この市長が変わるという事は、芦屋の未来が大きく変わる可能性があるという事です。当然、財政についての考え方、政策論争が行なわれると思います。これからの芦屋にふさわしい市長は誰か、市民が充分に比較判断できる材料を提供してほしいと願うものです。 行改の推進市財政の収入は決まっていますから、支出をどう見直していくのか。非効率的な事や無駄を見直していく事は必ずやり遂げなければなりません。しかし、その基準、視点をどこに置くかでだいぶ様相も変わってきます。 市は「ご理解いただき、ご協力を」と言っていますが、「なぜそうするのか」の説明がまだまだ不足です。「協力」を求めるならば施策遂行の前に、まず「理解」の為の情報公開、その点を改善していく必要があります。そこで初めて、基準や視点をどこに置くかの議論ができる事になります。 (市会議員・中島健一) 参考資料財政の収支見込 市広報10/1号より 悪化する経済情勢などを踏まえ、今年2月、JR芦屋駅南地区再開発事業や福祉センター建設事業等の投資的事業の着工を延期しました。今回の見直しによる行政改革の節減額を計算しても、平成19年度までの財政収支見込では、平成15年度から毎年47〜54億円の収支不足が見込まれ、行政改革で歳入の確保及び歳出の削減、市の貯金である基金の取り崩しを行っても、平成18年度には12億円の単年度収支不足が発生し、平成19年度には累積の収支不足が56億円となる見込みです。今後、行政改革実施計画の成果を着実に上げ、財政再建に全力で取り組んでまいりますので、市民の皆さんには市の財政状況をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。 市広報 9/1号より ◆経常収支比率:100.1% ◆地方債現在高:1.119億円 ◆起債制限比率:20.2% ◆積立金現在高:164億円 HOME |