[バックナンバーINDEX] [HOME]

2024年(令和6年) 7月25日議会レポのロゴNo.835

※だいぶ早いですが…  

 来年度1学期の小中学校始業式と入学式、そして幼稚園の入園式が変更になります。

  小中学校の1学期始業式
       4月7日 ➡ 4月9日
  中学校の入学式
       4月8日 ➡ 4月10日
  小学校の入学式
       4月9日 ➡ 4月11日
  幼稚園の入園式
      4月11日 ➡ 4月12日
        (令和7年度は4月14日)

▼変更理由(概要)
 教育課程実施状況調査では、標準授業時数を下回っている学年はなく、また各学校で授業時数を減らす取り組みをしているものの、標準授業時数を大きく上回る状況があることが判明し改善をするため。
【授業時数が標準授業時数の 107%以上ある学年が2割、105%以上は5割】

 ※釣り禁止に 8月1日から
 兵庫県が管理している南芦屋浜南護岸等について、釣りができるエリアとできないエリアにエリア分けがされていましたが、8月1日から全て釣りができないエリアに。

▼理由の概要
 南護岸等は、県・市・地元自治会等の協議により、令和4年10月から一部試験開放を行い、令和5年8月からは、釣りが「できるエリア」と「できないエリア」にエリア分けを行うなど、すべての利用者が共存できる海岸を目指してきました。

 しかしながら、次に記す迷惑行為が無くならず、近隣住民の住環境改善がみられない状況にあることから、令和6年8月1日から南護岸等全体を釣りができないエリアに。

【迷惑行為の例】
  バイクの進入、ゴミの放置、不法駐車、
  大声での会話、大音量での音楽、
  火気の使用(バーベキュー) など

【7月末日 追記】担当より連絡があり、釣り禁止を一旦延期するとの事。理由は「その後様々なご意見を頂き、調整等が再度必要なことから」という事なのですが、行政が混乱を作ってしまった感が。

※交番の再編整備
 県警では1人勤務交番の統合を推進していますが、伝え聞くところによると市内交番も対象に。

 業平橋交番と浜芦屋交番を廃止し、それぞれ宮川交番、高浜交番に統合するとの事。再編に伴うメリットもあるかと思いますが、それ以上に地域の不安を解消できるのか、ここが肝心かと。今後詳細が分かれば、またお知らせします。

※会派の解散
 市議会の「芦屋しみんの未来」が会派を解散しました。これにより会派構成は、次のようになります。
    あしや政風会 5人 日本共産党 3人
    公明党 3人 日本維新の会 3人
    至誠会 3人 会派に属さない 4人

※なぜ? 学童での対応 
 先日開かれた民生文教常任委員会で、山口議員が問題提起。市内の放課後児童クラブいわゆる学童保育において、夏のお盆の間はお休みとなるのですが、民間委託先の事業者が委託先の子供だけを対象に希望すればキャンプに連れていく事が分かり、紛糾しました。

 民間事業者の企画自体は、子供や保護者から喜ばれるものです。しかし、市内全域の学童保育を対象にしていない事や、委託仕様に反するような名簿の活用など、看過できない点があるにもかかわらず、事前に教育委員会が了承していたことに批判が。それでも実施。大丈夫か?

※原爆投下の日 終戦記念日
 市においても、慰霊及び戦没者の追悼と世界恒久平和の実現を祈念するため取り組みます。
  〇8月6日(火)午前8時15分(広島原爆投下の日)
  〇8月9日(金)午前11時02分(長崎原爆投下の日)
・1分間の黙とうを呼び掛ける。
・半旗掲揚の実施 本庁舎、消防庁舎、市民センター、体育館・青少年センター

  〇8月15日(木)正午(終戦記念日)
・当日の正午に消防サイレンで1分間の黙とうを呼び掛ける。
・半旗掲揚の実施 本庁舎、消防庁舎、市民センター、体育館・青少年センター及び小・中学校

(市会議員・中島健一)


バックナンバーINDEXへ
HOME