2024年(令和6年) 7月11日 ![]() ※えっと またですか?先回、賦課誤りをお知らせしたところですが、またまた課税の誤りがあったとの事。この半年間で片手の回数ぐらい続いているような感じです。市の報告によると…▼固定資産税・都市計画税について、土地の評価額の算出過程における補正率の端数処理等2ヶ所において、システム内のプログラムミスがあり、誤った税額で通知を行っていた ▼税額の通知が過大となっていたもの 該当者数 900人 合計金額 66万3000円 税額の通知が過少となっていたもの 該当者数 73人 合計金額 5万9500円 ▼原因は、システム保守業者のプログラムミス との事。いや、もう今回のような報告は今後数年、無い事を願います。 ※強引すぎ 国のやり方は、あまりにも強引だと思います。国がレールを引けば、地方自治体は否応なしにそのレールを走らされるのですが、今回ほど理不尽というか、違和感を覚えた事はありません。 それは、健康保険証の廃止です。IT化を進めることは避けては通れませんし、必要な事だとしても、手順がひどすぎです。 現在の保険証は今年の12月で基本廃止、マイナ保険証になります。マイナンバーカードは任意と言いつつポイントで誘導、取得者を増やし、いつの間にか健康 保険証を統合、診療機関も巻き込んで最初からそのつもりでしたと言わんばかりに進めています。裏側では、機器の刷新や諸々で大きなお金が動いていますか ら、利権も絡んでいるのかも…、ですね。 現時点でも、マイナンバーカードは任意(?)です。しかし、作っていなければ様々な面で区別と言う名の差別的な対応をされるわけですから、ひどいものです。 遅々として進まない憲法改正議論とまでは言わないまでも、もう少し丁寧に事を進められないのか、いやはや、です。 ※最終日の採決A 先回に続き、定例会最終日に採決した議案の紹介です。(議案名は簡易にしています) ▼一般会計補正予算 歳入歳出それぞれ約1億4千万円を追加、総額は約471億200万円に。具体的には、予防接種に要する経費追加(新型コロナや帯状疱疹のワクチン)、いじめ問題対策審議会委員報酬や、コミュニティ・スクール助成事業の追加等などです。全会一致で可決 ▼財産区会計補正予算 歳入歳出それぞれ約3400万円を追加、総額は約5670万円に。芦屋川取水口に設置している落石防護網が倒木により破損したため、落石対策を新たに施すものです。全会一致で可決 ▼ノートパソコン購入 ノートパソコンを500台購入するものです。入札では5社が参加そのうち2社が辞退、3社で競い落札は扶桑電通株式会社で金額は約6791万円でした。全会一致で可決 ちなみに辞退したのは、NECネッツエスアイ株式会社と株式会社ニチワ、競ったのは、株式会社大塚商会と株式会社堀通信、そして落札社。 ▼デスクトップPCとモニター購入 155台購入するものです。こちらも入札には5社が参加、そのうち2社が辞退したので3社で競った結果、株式会社ニチワが約1717万円で落札しました。 全会一致で可決 ちなみに辞退したのは、株式会社大塚商会と株式会社堀通信、競ったのは株式会社日立システムズとNECネッツエスアイ株式会社、そして落札社です。 ▼後期高齢者医療広域連合の規約変更 兵庫県後期高齢者医療広域連合規約の一部を変更することについて、兵庫県内の全ての市町と協議するため、法の規定により市議会の議決を求めるものです。これは高齢者の医療の確保に関する法律の一部改正によるものです。可決 ▼平和的解決を求める決議 イスラエル・パレスチナの武力紛争の速やかな平和的解決を求めるための決議です。全会一致で可決 ▼その他 閉会中の継続調査、議員の派遣(視察)などを可決したところです。 (市会議員・中島健一) HOME |
|