2022年(令和4年)9月22日No.785 ※決算より決算特別委員会が設置され、各分科会で審査が始まります。特別委員会には、各種の資料が提出されていますので、私の視点でチョイスしながら順次紹介したいと思います。 芦屋市 市税収入額 個人市民税額 令和3年度 248,481円 135,787円 令和2年度 244,249円 133,183円 令和元年度 252,994円 141,481円 全国都市平均 市税収入額 個人市民税額 令和3年度 ー ー 令和2年度 162,523円 68,512円 令和元年度 163,637円 67,435円 上の表は、市民一人当たりの状況です。こうやってみると、一人当たりの市民納税額は「高いなぁ〜」と思われるかもしれません。ただ、実際に個人市民税を払っているのは市民の半数ほどです。となると、払っている人で平均すると、30万円近くになりそうです。 でも、待ってください。 個人市民税を払っていても、芦屋市では課税標準額550万円を超える人は、8000人ほど。つまり、納税者の5分の1にも満たない一部納税者が、一人当たりの納税金額を押し上げているんですね〜。 これはこれでありがたい話で、納税者の方に感謝をしなければなりません。感謝をしつつ有効活用の努力をしなければ、転出による市税減を招いてしまいます。芦屋の魅力発信、そんな視点も含め様々な取り組みが必要になっています。 ※一方の滞納額は… 昨年度の一般会計における滞納件数と金額は… 3464件 約2億2千万円 そして一昨年度までの滞納繰越件数と金額は… 4274件 約8億8千万円 これらを合計した滞納は… 7738件 約11億円 ちなみに昨年、 不納欠損額として処理された金額は… 400件 約3524万円 市職員も滞納を減らすため努力をしており成果も出ていますが、根絶に向けての道のりはなかなか厳しいようです。 この際、国民健康保険事業と介護保険事業の繰り越し分も含めた滞納金額を記載しておきます。 国民健康保険事業 2776件 約3億1千万円 介護保険事業 676件 約4千万円 ※督促状の発行件数 昨年度は… 18444件発行 延滞金として… 約2300万円徴収 ※有価証券 芦屋市の所有する有価証券には、次のようなものがあります。 (株)サンテレビジョン株券 45万円 芦屋歳管理(株)滑伯煤@ 2900万円 JR西日本アーバン開発(株)滑伯煤@ 2000万円 (株)ジェイコムウエスト株券 8250万円 さくらFM(株)株券 195万円 スェーデン地方金融公社債再建 1億円 大阪府公募公債再建 1億円 昨年度は、増減なしです。 (市会議員・中島健一) HOME |
|