2022年(令和4年)7月28日No.781 ※コロナ 増えてきた!あれよあれよと増えてきましたね。この「たがも」を配布する頃には減少傾向、になっていて欲しいものです。過去最多の感染者が出たのが、つい先日。今のところ、国は特段の対応をするでもなく、様子を見ているようです。あ くまで推測ですが、感染者が増えているものの軽症者が多いことや、現在2類に指定されているコロナを、インフルエンザと同じ扱いの5類に引き下げる方向を 探っている、事などから、動きが鈍いのかもしれません。なんにせよ、感染しないに越したことはありませんから、お互いに十分注意していきましょう。 ※猿が出た! 「兵庫県警によると、19日午後5時20分ごろ、芦屋市朝日ケ丘付近にサルが出没しました」(兵庫県危険動物情報から) 目撃されたのは1頭だけのようです。今年6月には、もう少し南の月若町でもサルが目撃されています。付近を徘徊している可能性もありますので、ご注意を。 サルに出会ったら・・・ ▼刺激せずに落ち着いて離れてください。 ▼サルと出会った時に、大声を出したり、物を投げたり、棒で追い立てたりすると、サルが興奮し人を襲ってくる可能性があるので、サルを刺激しないでください。 ▼サルの目を見ないでください。 ▼サルと目線を合わせると威嚇されたと思い、人が視線をそらせた時に襲う場合があります。 ※県立高校の統合 少子化などを理由に県立高校の再編が進められています。 芦屋の生徒が関係する第1学区では、神戸北高校と神戸甲北高校、伊川谷高校と伊川谷北高校、の統合が発表されました。新しい高校は、令和7年度開校予定との事で、これから関係者との協議が始まるようです。 ※ドライミスト実施 市役所前の広場にて、3年ぶりにドライミストが実施されます。 ドライミストは、周辺気温の低減効果がある、濡れない霧です。近年、公共の場所でも見られるように。 市役所に来庁された市民に、水道水を利用した屋外冷房を体感してもらう、市水道事業の啓発の一環でもあります。実施期間は、土日祝日を除く8月の間です。午前8時半から午後6時までとなります。 もう、既に試運転も始まっているようです。 もう少し詳しく解説すると、噴霧ノズルから蒸発する際、熱を大量に奪うことで温度が下がり、微細な霧は人や物を濡らすことなく温度を引き下げ、マイナス3℃から5℃の冷房効果が得られるとの事です。 ※敬老会 少し気が早いですが、今年の敬老会は9月17日(土)午後1時から、ルナ・ホールで予定されています。対象は、 今年数えの77歳(喜寿)昭和21年生 今年数えの88歳(米寿)昭和10年生 今年数えの99歳(白寿)大正13年生 ※対象者には、案内のはがきが8月下旬に郵送されます。 ※成人式のままじゃ だめ? 来年の成人式は、名称が変わるそうです。 「芦屋市二十歳のつどい」【愛称:「二十祭」】と名称を変更して開催、とのこと。 民法が改正され、成年年齢が18歳に引き下げられましたが、芦屋市では来年以降も、その年度に20歳となる人を対象としていきます。それはそれで良いと思うのですが、名称を変えるのは…。 そのままでも良いんじゃない? と言うのが本音かな。 ちなみに愛称は「二十祭」(にじゅっさい)と読むそうです。変化を拒むものではないですが、戦後から長らく続いている「成人式」という名称が無くなるのは、ちょっと寂しいですね。 (市会議員・中島健一) HOME |
|