2022年(令和4年)5月12日No.774 ※より良い関係づくり連休はいかがでしたか?日頃の疲れがとれる、そんな時間を過ごされた人もいれば、いつもの通り仕事だった人、休みは休みでも思っていたような過ごし方ができなかった人もいらっしゃるかと。 議会活動を通して感じるのは、他者との関係が良いものであれば同じ状況下でも、それほど負担にならない、という事です。たとえば休みの過ごし方でも、考え ていたのと違うものになったとしても良い人間関係があれば、あるいは視点を変える事ができれば、意外と楽しい時間に変わるものです。その基礎となるのが円 滑なコミュニケーションかと。 今月から月1回、「どうしてわかってくれないの?」「ネガティブからポジィティブへの架け橋」「イライラや怒りからの脱却」などをテーマに土曜日の午後2時から講座が始まります。第1回目は28日です。気になる人は、若者相談センター「アサガオ」までお尋ねください。 電話は、22‐5115 ※予算の概要C 前回に続き、今年度の予算概要をお知らせします。 ■美術博物館改修工事 開館より30年が経過しており、施設の老朽化が進んでいます。そのため施設の保全・長寿命化を図ります。具体的には、この7月頃から令和5年3月にかけて、美術博物館を一時休館、老朽化した屋根やトイレ、空調・換気設備等の改修工事を行います。 事業費2億6680万円 ■谷崎潤一郎記念館改修工事 こちらも開館から30年以上が経過していますので、改修工事を行います。改修期間は美術博物館と同じです。 事業費4220万円 ■歴史文化遺産未来継承事業 昨年度に引き続き、古墳出土金属器の保存処理及び絵図や古文書、古写真等のデジタル化を実施し、美術博物館等での展示公開や市ホームページ等での公開など積極的な活用を図るものです。 事業費200万円 ■ワンカード化事業 マイナンバーカードを図書貸出券として利用することを可能にする事業です。現在、複数の図書館を利用される方は各図書館の図書貸出券が必要ですが、県立図書館や,阪神7市1町ではそれが不要になります。9月からの予定。 事業費約169万円 令和3年度末の市債残高見込み 約515億3092万円 できれば、早期にこの半分くらいまで減らしていきたいものです。 ※給食費 過徴収が発生 5月2日に引き落とした給食費(3月分)6,449件のうち 536件(総額約70万5千円ほど)で給食費を過徴収していることが分かりました。 これは、出席停止等(例えば学級閉鎖)の理由により、本来徴収しない分の給食費を徴収していたものです。給食費のデータを銀行へ送金する際のシステム入力の操作を誤ってしまったのが原因です。 過徴収された対象者には、既に個別に連絡をし、今月20日に登録口座に返金するとのこと。市は、「今後このようなことが起きないよう、送金の際にはより一 層の確認作業の徹底をはかってまいります」とコメントを出していますが、チェック体制が機能していたのかどうか、そのあたりが気になります。 ※夏のエコスタイル 兵庫県は「夏のエコスタイル」実施期間を6月から9月末までとし、前後の月、5月と10月を移行期間としています。そして、県内各市町、各種団体、事業者等への協力を要請し、県民への周知を図っています。 ちなみに移行期間とは、公式行事(式典等)以外は、気温等に応じて各々が軽装にするかどうかを自主的に判断する期間です。言われなくても暑いときは脱がないとやってられません。もう梅雨入りした地域もあるようですが、今年の夏は暑くなる?? (市会議員・中島健一) HOME |
|