2019年(令和元) 12月5日 No.766 ※京都御所での茶会へ天皇皇后両陛下が催される茶会に招かれました。ちょうど県下の市議会議長会会長市である事からのお招きです。会場内では、宮内庁楽部による舞楽「萬歳楽」「太平楽」や、小雨の中でしたが蹴鞠を観ることができました。天皇皇后両陛下のお出ましになるまで、乾杯グラスをもち待つ事20分ほど。御所内でしたが皇宮警察の先導の元、車列を組んで会場にお見えに。 天皇陛下のお言葉の後、京都府知事が乾杯の発声、懇談に。懇談と言っても30分ほど。そして、天皇皇后両陛下と直接お話ができるのは、事前に調整済みで近 畿各府県の知事や著名人のみ、他の参加者はその様子を見守るか、軽食をいただくかでした。それでも間近で見る機会を得ることができたことに、感謝感謝で す。 ただ残念なことに、一部参加者の心無いというか品のなさ(私基準ではありますが…)が目について仕方ありませんでした。 案内状には、カメラの持ち込みはダメとあり、会場内でも写真撮影はご遠慮下さい、とアナウンスされているにもかかわらず、カシャカシャとスマホをかざして撮影する人が。そして、「なら私も」という感じで増えていき半数位の人が撮影していました。 気持ちは分からないでもないですが、なんだかなぁ〜、です。帰りに県議会の議長とお話をしたのですが、同じ感想をお持ちになっていたようです。 ※初の試み 意見交換会 毎年、議会報告会を開催していましたが、今年は趣向を変え「意見交換会」とし、各常任委員会毎にテーマを掲げ開催しました。街路樹と公園をテーマにした建設公営企業常任委員会の班が一番参加者が多く、グループでの議論も活発に行われていました。 ただ、他の班では厳しい意見も出されていたようで、今後に向けさらに検討を重ねていく予定です。 ※市職員の募集 職員の市内居住率が2割を切っている今こそ、市民の方に応募して欲しい! 申し込みは、今月20日まで。必要書類はホームページからダウンロードできます。試験は来年の1月19日。 ※市消防 防火設備確認 首里城が焼失したのを受け、市消防本部も市内の主要な施設の防火設備等の確認を行いました。 市内にある国の文化財は4施設です。 〇ヨドコウ迎賓館 国指定重要文化財旧山邑家住宅は、灘五郷の蔵元「櫻正宗」当主8代目山邑太左衛門が芦屋に建てた別邸。この建物は、帝国ホテル建設のために来日していたア メリカ人建築家フランク・ロイド・ライトが大正7年(1918)に設計し、工事はライトが帰国した大正12年に着手され、大正13年に竣工。 〇芦屋仏教会館 丸紅商店初代社長・伊藤長兵衛氏が、開かれた仏教講座の道場とするべく、 1927年に私財を投じ創設。終戦直後には、一部が市立図書館として使われ、ま た1995年の阪神・淡路大震災では、被害は軽微でしたが震災復興に伴う土地区画整理事業区域のため、2003年に西へ約2.5m曳家工法で移築。 〇芦屋モノリス 逓信省 芦屋郵便局電話事務室(電話交換局)として1929年に竣工した建物。これまでに増築や用途変更に伴う改修が行われていますが、ほとんど新築当時の外観を留めています。1986年に保存改修工事により新築時の外観に。 〇打出教育文化センター 仏教美術コレクターの松山与兵衛氏が、大阪より明治時代の洋館を移設したもの。明治中期から後期の銀行建築。現在は芦屋市が建物を所有し、芦屋市立図書館打出分室として使用。 ※市境から西は高架に 阪神 阪神電車は市境から西側を高架路線に切り替えました。これで神戸市内の11ヵ所の踏切がなくなりました。 さて、芦屋市内はどうなのか。一部高架になっていますが踏切はまだ残っていますし、特に駅に近い踏切では渋滞がまま発生しています。 芦屋市は、今年度の施政方針で「重点施策の第一は、安全・安心で良好な住宅地としての魅力を高めるまちづくり」とし、ようやく「阪神電気鉄道の立体交差化をはじめ(中略)整備優先度等を中長期的な視点から検討」し始めたばかり。 ※住みよい街2019 日経BPが発表した「シティブランド・ランキング-住みよい街2019」、今回、芦屋市は9位にランクイン。 このようなランクに惑わされず着実な街づくりが必要だ、と言いつつも、やはり嬉しいものです。ちなみに、兵庫県内のランクインを見てみると・・・ 2位 西宮市 9位 芦屋市 17位 神戸市 29位 宝塚市 37位 明石市 72位 伊丹市 130位 姫路市 142位 加古川市 144位 尼崎市 さて、あなたの評価はいかがでしょう? ※甘くはない将来予測 評価は素直に受け止めつつも、現実にしっかり目を向けなければなりません。芦屋市は13年ぶりに交付税の不交付団体となりました。一見すると裕福だから、と思われがちですが実情はそうでもありません。 貯金にあたる基金残高は、これからの10年でほぼ0になると思われる中、大型の事業や橋梁の長寿命化、上下水道の老朽管更新、防災対策の推進、ごみ焼却場 の建て替え等々、費用のかかる事が控えています。公共施設等総合管理計画によると、これから50年、毎年20億円を上積みしなければならない見通しになっ ています。 それを受け、来年度の予算編成では出るお金の2割削減を目標に、当局は努力しているとの事。 そんな中、ふるさと納税で芦屋市から他市に流れていくお金は、ついに6億円越えに。ふるさと納税の良し悪しは別にして、それだけの税源があれば、できる施策もたくさんあるのも事実。個人的には、地元芦屋市の街づくりに生かして欲しいと思うところです。 ※初のナイトウォ‐ク 貸切 芦有ドライブウェイナイトウォーク実行委員会では、「芦有ドライブウェイ貸切ナイトウォーク」を開催するとのこと。 開催日は、来年3月28日(土)午後6時半からの予定で、東六甲展望台では芦屋の魅力ある商品の紹介、芦屋における登山の魅力の情報発信も企画されるそう。 申し込みは既に始まっています。興味のある人は、検索を。 ※芦屋少年少女合唱団 芦屋市内外の子どもら約50人が所属する「芦屋少年少女合唱団」が12月15日午後2時から、芦屋ルナ・ホール(業平町)で定期演奏会を開く。40回目の 節目となる今年は、卒団生約40人も出演。童謡や宗教曲、合唱曲など幅広いジャンルの約20曲を歌い上げるほか、約40年の歩みを振り返る記録映像も披露 される。 同合唱団は青少年の健全育成を目的に、芦屋市民センターの提案を受け、市民の手で1978年に立ち上げられた。これまで約 450人が卒団し、プロの声楽家やピアニストも輩出している。現在は市内外在住の5〜20歳程度の団員が毎週土曜日に練習。定期演奏会のほか、カトリック 芦屋教会(公光町)などでも歌声を響かせている。 (転載:芦屋新聞 11月29日付) (市会議員・中島健一) HOME |
|