2019年(令和元) 10月3日 ![]() ※市職員市内在住率 2割切る決算特別委員会において、市職員の市内在住率は今年度はじめの時点で、19・5%と2割を切っている事が明らかに。3割前後の時から、市内在住率を上げるよう議会側から再三指摘を受けていたのですが、、、。市 としては、市域が狭いことから西宮と神戸の東灘区域まで含めた範囲での在住率を引き合いに出し、大きな問題ではないと言いたそうです。気持ちは分からない でもないですが、それで良いのか? と思います。地域に密着した行政運営の視点から、成り行き任せにしないよう求めます。 ※滞納や不納欠損額 毎年毎年、なぜこんなに多額の不納欠損額を計上しなければならないのか、滞納が多いのか。行政当局も回収努力はしているのですが、民間企業ではとても考えられ事態なのではないかと思います。 そもそも納税されている市民は、概算での数字ですが2人に1人です。その収められた税金で、各種の事業や施策が実施されているのですが、そういった恩恵を 受けながら払うべきものを払わない人がいるのは残念でなりません。考慮すべき事情のある人以外は、法的対応も含め、しっかり徴収するように更なる努力をし て欲しいと思います。 ▼30年度計上 一般会計滞納繰越金額 約10億3381万円 不納欠損額として計上 約3262万円 国民健康保険 約2億6824万円 不納欠損額として計上 約2253万円 介護保険事業 約2829万円 不納欠損額として計上 約262万円 一般会計における督促状発行件数 約2万1千件 市営住宅使用料(今年度への繰越滞納額) 約2396万円 改良住宅使用料(今年度への繰越滞納額) 約3010万円 ※阪神KANお散歩マップ 神戸市、芦屋市、西宮市及び阪神電気鉄道株式会社は、4者が共通するまちの魅力である「阪神間モダニズム」というルーツを大切にしつつ、これまで育まれて きた上質なライフスタイルを発信することにより、地域の活性化と都市ブランドの向上に取り組んでいますが、この度、新たな取組みとして、阪神間モダニズム と関連するテーマに沿った計6回シリーズのパンフレット「阪神KANお散歩マップ」を発行します。 (阪神間連携ブランド発信協議会より) という事で、6回シリーズの第1回が10月から配布されます。配布場所は芦屋市役所や阪神電車各駅など。すぐ無くなりそうなので、早めの確保を。次回は来年3月に発行の予定です。 ※禁止区域で釣りはダメ! 禁止区域の表示を見ても見ぬふり、バリケードもなんのその、釣り人でにぎわっているのが南芦屋浜。趣味は大いに楽しんでもらいたいが、倫理観や道徳的節度がないという意味でのモラルハザードでは困ります。 警察官も巡回していますが、居なくなれば、すぐ戻ってくる様子。先日もTVで近隣がおすすめの場所として取り上げられ、昨日も新聞で「まったり楽しむなら最高」との紹介。紹介して頂けるのはありがたいのですが、マナーを守って、との呼びかけも同時にして欲しいものです。 ※一瞬ヒヤリ 厚労省リスト 厚生労働省は、市町村などの公的病院のうち、「再統合について特に議論が必要」とされる病院の全国リストを公表しました。 公表された病院は424病院で、公的病院の25%にもなります。公表された際には、「芦屋は!!」と、目を皿にしてリストに掲載されていないことを確認し、ホッとしたところです。ちなみに、リスト掲載病院は来年9月までに、しっかり対応策を求められています。 しかし、安心してばかりではいられません。特色ある病院として知名度も上がってきていますが、それは収支バランスが伴ってこそ、です。市民の支援も得ながら、選ばれる病院としての努力は欠かせません。 ※富田砕花賞 受賞者が決定しました。 受賞者 田中武 受賞作 半結晶質群 富田砕花賞贈呈式は、来月21日に美術博物館において開かれます。 当日は「芦屋市展」開催中により、入館無料となります。 ※各小学校からの進学率 各小学校 市立中への進学率 卒業生 精 道 56.9% 116人 宮 川 77.4% 106人 山 手 46.8% 124人 岩 園 47.0% 134人 朝日ヶ丘 65.5% 58人 潮 見 67.0% 97人 打出浜 92.0% 87人 浜 風 70.0% 40人 (平成31年3月卒) ※市立中学校からの進学先 精道 山手 潮見 卒業生 240 170 124 市内公立高校 23 17 12 市外公立高校 146 76 65 私立高校他 68 71 44 就職 0 0 0 その他 3 6 3 ※小中学校不登校児童 他 年間30日以上の欠席者数(昨年度) 小学校 24人 中学校 77人 適応教室通級実数 小学校 5人 中学校 24人 (市会議員・中島健一) HOME |
|