2018年(平30) 10月18日
No.737
※岩園保育所 仮移転
大規模改修が行われます。そのため、工事期間中(来年2月末まで)、仮園舎にての保育実施となります。この仮移転に伴い、避難所も仮移転する事になります。
仮移転先 芦屋市翠ケ丘町20‐1
※研修へ
今月の下旬に、人と防災未来センターにて「最近の台風や豪雨から見えてきた課題について」と題して学ぶ予定となっています。テーマにもありますが、見えてきた課題にどう取り組むのか、ココが大切ですから、良い研修になる事を期待しているところです。
研修報告は、後日改めて…。
※ごみ広域化 現状は
昨年4月に検討会議が設置され、芦屋市・西宮市で検討が進められています。昨年末に検討会議が行われた以降、なんら動きがなく気になっていましたが、先日、市より報告がありました。
《報告の概要》
平成29年11月の第5回検討会議で、費用負担等について十分な議論を要することから、今年度上半期を目途に一定の方向性を示すべく引き続き検討を進めることとしました。
その後、検討会議開催に向けて、調整を行っておりますが、費用負担を中心とする課題の解決にあたり、本市と西宮市の考え方に異なる部分があり、検討会議を開催するための事前調整に時間を費やしており、現在のところ開催にいたっていません。
引き続き、検討会議の開催に向けて調整を行い、一定の方向性がお示しできるように取り組んでまいります。
市民生活部長
確かに調整には手間取ると思います。市の主張はしっかりしつつ、合意に向けての努力をして欲しいところです。
※り災証明書の受付状況
台風21号に関するり災証明書の申請受付等の状況。
受付件数 164 件(9日9時現在)
発行件数 104 件(り災証明書)
49 件(り災事項証明書)
現在も、生活援護課にて受付中です。台風による被害に関連し、大阪湾港湾等における高潮対策検討委員会「尼崎西宮芦屋港部会」第1回部会が開催されました。内容としては、尼崎西宮芦屋港沿岸部等の被災状況を確認し、今後の進め方が話し合われたようです。
※マンホールデザイン展示中
この夏、マンホール蓋のデザインを募集しましたが、小中学生から600点近くの応募がありました。入選作品発表に先立ち、全作品を展示中です。一度ご覧下さい。
11月9日まで 市役所東館地下一階や他地下通路等
※採決された議案の概要B
閉会を迎えた定例議会、先月の本会議では多くの議案が採決されました。その概要についてお知らせします。
(議案名は簡易にしています)
○無電柱化推進条例の制定
市の提案理由にはこうあります。「国際文化住宅都市として、都市防災機能の強化、通行空間の安全性及び快適性の向上、良好な都市景観の形成を図るため、
市及び関係事業者の責務等を明らかにするとともに、無電柱化の推進に関する計画の策定等を定めることにより、無電柱化に関する施策を推進し、もって公共の
福祉の確保及び住環境の向上等に資することを目的として、この条例を制定しようとするもの」と。
趣旨には大いに賛同できますが、どのように進めていくのかが、やはり気になるところ。無電柱化もそうですが、車椅子やベビーカーも通れないような矮小な歩道なども順次改善して欲しいものです。可決
○無電柱化推進基金条例の制定
その名の通りです。主には寄付金をこの基金に積み立てるとのことです。可決
○一般会計補正予算
具体的には、財政基金を取り崩し、市税等の徴収、督促、滞納処分等のシステム改修業務委託料を追加し、債務負担行為補正(指定管理業務等が主になります)を行うものです。可決
○国保特別会計補正予算
退職者医療療養給付費交付金の返還金を追加するものです。可決
○病院事業会計補正予算
営業外収益と営業費用にそれぞれ、約4千万円を追加するものです。可決
(次号にも続きます)
(市会議員・中島健一)
バックナンバーINDEXへ
HOME
|