2018年(平30) 3月15日
No.717
※来年度予算案C
前回に引き続き、予算案の概要を紹介していきます。
◎都市基盤の整備関係事ろ業
▼【新規】朝日ケ丘公園水泳プール改修工事 約2億1千万円
▼【新規】 茶屋集会所大規模改修関連経費 約5300万円
▼【新規】 都市施設整備基本方針の検討 約600万円
阪神電気鉄道の立体交差化をはじめ、交通機能、防災機能等の様々な視点を踏まえ、住宅都市として必要な都市施設の整備に関する基本方針等を総合的に検討する
▼【新規】 環状交差点検討関係経費 約400万円
▼JR芦屋駅南地区市街地再開発事業 約22億4千万円
JR芦屋駅南地区における用地取得及び施設建築物の実施設計を実施
▼高浜町1番住宅等大規模集約事業 約15億700万円
高浜町1番に市営住宅を集約
▼霊園整備事業 2億5500万円
霊園内の休憩所の建替、道路の舗装や側溝の改修及び安全柵の設置工事を進め、合葬式墓地及び管理棟の実施設計を行う
▼自転車駐車場大規模修繕 約6400万円
JR芦屋駅北自転車駐車場及び阪神打出駅駐車場の改修工事等を実施
▼ハイキング道施設整備事業 750万円
ハイキング道に道標や案内板を設置
◎その他
▼【新規】 遠距離通学費助成金 約190万円
市立小中学校で遠距離通学となる児童生徒に対し、通学費の一部を助成
▼【新規】 有害鳥獣対策人材育成事業 75万円
狩猟免許資格取得者が有害鳥獣班員として活動するための知識・技術の継承を行う
▼【新規】 狩猟免許取得補助金 4万2千円
猟友会会員の確保が課題となっているため、一時的に狩猟免許取得に必要な費用の一部を助成
▼【拡充】 平和施策事業 約144万円
広島市との共催による「(仮称)ヒロシマ原爆展」や「被爆体験証言会」に加え、記念講演会を実施
▼【拡充】 健康増進事業(ピロリ菌検査) 約13万円
30歳以上の方(市内在住・在勤)を対象としている健康チェックの検査項目にピロリ菌検査を追加
※芦屋のアサリ 貝毒注意
貝を採るのは楽しいですが、決して食べないように。芦屋と洲本で採取されたアサリから、規制値を上回る麻痺性貝毒が検出されています。アサリ等の二枚貝の採取そのものも、行わないよう呼びかけられています。
麻痺性貝毒の毒成分は熱に強く、加熱調理しても毒性は弱くなりません。特にこの時期はご注意下さい。気になる人は左記まで。
地域経済振興課 38‐2033
※県指定文化財に
旧小坂家住宅が、県指定文化財に指定されました。芦屋市三条町にあった旧小坂家住宅は、阪神大震災で全壊、長い期間解体保存さ
れていましたが、その後尼崎市の県立尼崎の森中央緑地に移築されていました。市内で保存できなかったのは残念ですが、江戸時代後期に建てられた木造平屋建
てのかやぶき民家で庄屋でもあった小坂家住宅。指定文化財となったのは喜ばしいことです。
※市内で民泊はできません
兵庫県は、民泊の営業を住居専用地域や学校周辺などでは禁止する条例を提案、県議会において可決されました。これにより、市内全域が景観地区である芦屋市内では、民泊の営業が禁止されます。現在、市内で営業している民泊オーナーはご注意下さい。
(市会議員・中島健一)
バックナンバーINDEXへ
HOME
|