2017年(平29) 11月30日
No.712
※東急不動産・竹中工務店JV
市は、JR芦屋駅南地区第二種市街地再開発事業の事業協力者を募集した結果、
東急不動産・竹中工務店JVを選定したと発表しました。提案には7者が参加し、次点は鹿島建設でした。駅南の約1fを対象に、50戸程度の住宅や商業、公
益、駐車場機能を有する延べ1万3700uの複合施設や6100uの駅前広場を整備し、都市計画道路を中心とした交通機能の強化を図ることにしています。
議会にも報告がありました。ありましたが、選定委員会の委員による採点結果か
ら、そうなったことは分かりますが、肝心のなぜその業者が高い採点になったのかは、さっぱり分かりません。採点については選定委員を信頼するにしても、決
まったその業者の提案がどのようなものであったのかすら、資料は議会に出せないとのこと。
いやいや、何でなの? 選定委員会が7提案者の素晴らしい提案の中から選ん
だ、その内容について公表できないとは…。表にしてはいけない数字等があれば、そこだけ伏せて公開すればいいと思うのは、私だけではないと思います。芦屋
市の顔ともなる駅前の整備ですから、そこはもっと意見が出やすくするためにも、事業推進上で問題のない資料はどんどん出すべきかと。
※東急不動産のニュースリリースより
当社らは、芦屋市が地元住民の方々と共に検討してきたまちづくり計画に参画し、民間事業者のノウハウを活かした提案・助言を行っていくことで、再開発に
よる駅前拠点整備、都市機能整備の実現に向けて貢献してまいります。再開発事業における豊富な実績と総合力を活かし、当地区が目指す、多世代の市民が集ま
り、交流し、愛され続けるまちづくりに協力してまいります。
※無電柱化に向けて
市は、「第1回無電柱化推進計画策定委員会」を開きました。来年の6月議会で無電柱化推進計画案や無電柱化推進に関する条例案
を提出する意向のようです。日本で初めて無電柱化をした六麓荘のある芦屋市として、これまでも議会で取り上げてきましたが、ようやく動きが活発になってき
ています。
余談ですが、無電柱化を推進するため「無電柱化を推進する市区町村長の会」と
言うのがありまして、芦屋市長も入っています。現在会員は282名で、目的として、「積極的に政府や民間等との連携・協力を図り、無電柱化のより一層の推
進により、安全で快適な魅力ある地域社会と豊かな生活の形成に資すること」としています。
推進の鍵となるのは、市町の取り組みもさることながら、やはり国の姿勢(財政援助等)です。国は「無電柱化の日」を制定していますが、その熱意をぜひ地方支援にあてて欲しいと思うところです。
※芦屋仏教会館 文化財登録へ
前田町にある芦屋仏教会館が国登録有形文化財として、11月17日に国文化審議会から文部科学大臣に答申がありました。
▼芦屋仏教会館
芦屋仏教会館は、伊藤長兵衛氏(総合商社丸紅の前身「丸紅商会」の初代社長)が昭和2年に建設。鉄筋コンクリート造り4階建てで、正面の付柱や先端をと
がらせたアーチの形状、ハスの花をモチーフにしたステンドグラスの意匠など、洋風建築と東洋風・インド風の特徴をあわせ持ち、独特の景観を形成していま
す。
昭和24年〜29年には、建物の一部が芦屋市立図書館として利用されていました。阪神・淡路大震災の後、平成15年には、画整理事業による道路拡張工事に伴って、曳家工法で西へ2.5m移動しています。
国の登録有形文化財とは文化財保護法にある文化財登録制度で、文部科学大臣によって文化財登録原簿に登録されると、有形文化財となります。この登録制度
は、開発等により歴史的建造物等が社会的評価を受けずに消滅するのを未然に防ぎ、後世に継承していくために作られたものです。
いつまでも残しておきたいたものですね。
ところで市内にはいくつの登録文化財があるかご存知でしょうか。
正解は… 次の5箇所です。
◎「中山家住宅主屋」(平成19年登録)
◎「中山家住宅表門及び塀」(同年登録)
◎「旧松山家住宅松濤館」(平成21年登録)
◎「旧松山家住宅塀」(同年登録)
◎「旧芦屋郵便局電話事務室」(平成29年登録)
「旧松山家住宅松濤館」は、現在市立図書館の打出分室として活用され、「旧芦屋郵便局」は飲食もできる結婚式場となっています。
芦屋市役所の庁舎も、個人的にはなかなかのもんだと思っていますし、一番好きなのは見慣れた場所にある警察署のミミズクです。
※ランキング 下がる
日経BP総研が発表した「シティブランド・ランキング ―住みよい街2017」では、芦屋市は13位だとか。個人の感覚も様々ですから参考程度にしつつ、より良い街づくりをしていきましょう。
ちなみに、神戸市29位、西宮市は14位。
(市会議員・中島健一)
バックナンバーINDEXへ
HOME
|