2015年(平27) 10月8日
No.659
※外部評価の結果 市営住宅等
公の施設で、指定管理者制度により管理運営されている市営住宅などの外部評価が、初めて実施されました。目的は、評価で明らかになった課題について改善する事、次期選定や仕様書等に反映、指定管理の施設に共通する課題の共有などがあります。
今回実施された施設は、谷崎純一郎記念館、養護老人ホーム和風園、あしや温泉、美術博物館、そして市営住宅などです。概要をお知らせします。
ちなみに評価は4段階評価で、
S=優良、A=良好、B=適正、C=要努力です。
○市営住宅等
施設保守・運営管理、従業員管理・研修計画、危機管理、個人譲歩管理 についてはB。 事業収支、財政基盤、内部統制についてはC。事業計画性、透明性、サービスの向上などはBで、総合評価はBでした。
評価の理由には、「概ね適正に管理」「ただし、指定管理業務の会計上の取り扱いが不明瞭な部分も見受けられる」というコメントがありました。現在、日本管財株式会社が管理者として指定されています。
「概ね適正」となっていますが、管理業務の一部を市の承諾もなしに第三者に再委託をしている事案がありました。評価は別にして市の監理が行き届いていないことが、気になるところです。
他施設の評価結果に興味のある人は、市のホームページで、ぜひご覧ください。
※不登校児童生徒
市内小中学校での不登校児童生徒は…
小学校 7人 中学校 53人
これは年間30日以上の欠席者で昨年度の人数になります。不登校の児童生徒が0人となるよう、学校そして教育委員会も努力をしているところです。しかし、生活や家庭環境が複雑化していることなどから、学校だけの努力で解決できるとは限らず、課題も多いようです。
※山手中学 基本設計社決まる
山手中学校建て替えの基本設計業務委託について、市は公募型指名プロポーザルを実施していましたが、昭和設計に決まったとのこ
と。「実施設計も随意契約で引き続き昭和設計に委託する予定」との報道も。市からまだ何も知らされてない私としては、「随意でええのん?」状態です。言い
方悪いですが、言い値でぼられたんちゃうん、ってな事にならないよう市に注文しなければ。
着工は17年度、事業費総額は約50億。
※マイナンバー 通知カード
そろそろマイナンバーが記載された「通知カード」が簡易書留で郵送されてきます。通知カードはマイナンバーを申請書等に記載する際に、番号確認のために使用しますので大切に保管してください。
マイナンバー制度や通知カードなどについてご不明の点があれば…
芦屋市マイナンバーコールセンター
0570‐03‐8203
(市会議員・中島健一)
バックナンバーINDEXへ
HOME
|