| 2013年(平25) 5月23日
  No.582 ※ネット選挙が解禁
 公職選挙法の改正により、インターネットを利用した選挙運動が制限はあるものの解禁になりました。この解禁により、夏に予定されている参議院選挙をはじめ、その後の国政選挙や地方選挙で、活発なネット選挙が行われると考えられます。今回の改正で、
 ○選挙運動用電子メールを送信すること○選挙運動用ウェブサイトに直接リンクする政治活動用の有料インター
 ネット広告を出すこと
 
 などが認められることになりました。(注=芦屋市の議員選挙では候補者のみ)
 
  さっそく、業者から「ネット選挙でこんなんやあんなんもできますので、ぜひ契約を」みたいなパンフやメールが届き始めました。
  価格を見ると、まあ簡単に契約できる金額ではありませんし、私はしばらく様子見です。でも参議院選挙に出馬を考えている人は、そうもいってられないでしょうから、少なくない資金をつぎ込まざるをえないのではないかと、推測しています。
  ネット選挙の解禁、時代の流れだと思いますし一つの手段ではありますが、それ
が全てではありません。人柄やその人の功績をきらびやかに書きたて流布しようとしても、それが事実かどうか、信頼に足る人なのか、有権者はきちんと見てい
ると、私は思います。まあ、うわべだけに踊らされてしまう人が皆無とも思いませんが。
 ※消防の広域化指針が改正消防庁は、市町村の消防の広域化に関する基本指針を改正しました。
 これまで、消防本部の規模は人口の観点から概ね30万人以上が目標とされていました。これに照らせば、芦屋市の消防本部も広域化が求められるのですが、
改正された指針では、「30万の規模目標には必ずしもとらわれず、これらの地域の事情を十分に考慮する必要」があるとなったところです。
  実態をみてみても、人口10万人未満の小規模な消防本部が478本部、全消防本部の6割を占めています。しかし、広域化することでのメリットがなくなるわけではありませんので、「地域の事情を十分に考慮」するのが一番のようです。※所属政党調査 総務省の公表によると、市区議会議員の所属党派別の人員は、次の通りです。
 
 公明党  2307人 11.5%
 共産党  1847人  9.2%
 自民党  1609人  8.0%
 民主党   940人  4.7%
 社民党   282人  1.4%
 みんなの党 214人  1.1%
 維新の会    8人
 新党大地    5人
 たちあがれ日本 2人
 国民新党    1人
 諸派    299人  1.5%
 無所属 12615人 62.7%
 (2012年12月)
 
 市区議会議員数の定数合計は、昨年の末で2万641人。そのうち欠員は332人です。一昨年の定数合計は2万588人だったので、127人の減少となっています。
 
 所属政党別では無所属が過半数を占めていますが、党員でありながら無所属を名乗っている人もいますので、信頼性はいまひとつかもしれません。
 ちなみに芦屋市議会をみてみますと
 
 自民党   6人
 公明党   3人
 共産党   3人
 みんなの党 1人
 諸派(新社)2人
 無所属   7人
 
 自民党の議員で選挙の際に党公認だったのはたしか3人だった記憶が。いえ、この党派別も私がそう思い込んでいるだけで、この間入党や離党した人があるかもしれません。正確なものではありませんので、あしからず。
 
 女性の市区議会議員は2696人で、一昨年より20人減っています。党派別では共産党が686人、公明党が685人、無所属は680人となっています。ちなみに芦屋市議会には、女性議員が5人います。
 
 
 (市会議員・中島健一) バックナンバーINDEXへ
 HOME
 |