[バックナンバーINDEX] [HOME]

議会一般質問のロゴ
2003年(平15)3月

11番(中島健一君)=登壇= ワークショップを代表し、予算に賛成の立場で討論します。

 予算が通れば当局は全面的に賛同が得られたととる向きもあるようですが、もろ手を挙げて賛成している議員は少ないと思うところです。議案の審議を聞いていても、行政の施策に対して評価の声もあるけれど、それ以上に、苦言、提言、時には厳しい批判の声があります。それを当局はどのように受けとめているのか、そこのところが、施策がより充実し、本当に住みやすい芦屋になっていくのか、それとも特徴もなく阪神間に埋没していき、財政再建団体に陥り、吸収あるいは合併されていくのか、分かれ道になるのではないかと感じるところです。

 議員の立場はいろいろですから、さまざまな意見が当局に出されます。その意見を当局は、あの議員が言ってるから適当にしとけばいいとか、この議員はうるさいから聞いておこうとか、私はないと思っていますが、物事を波風の立たない方向へ流すのではなく、柔軟にかつ大胆に取り入れて行政を進めていただきたいと強く思うところです。

 何も、議会から意見があれば、そのたびに当局の方針を曲げろと言っているのではありません。方針がより重層的に効果が上がるように、柔軟に消化をしてほしいということです。ぜひそのことを心にとめて行政に当たっていただきたいと思います。

 まだまだ知識も経験も少なく、議会事務局の協力がなければ、会派としても条例提案すら出すのもおぼつかない状況です。しかし、議会は地方政府の立法府です。議会改革も、ゆっくりではありますが、進んできています。遅くない時期には、当局提案に対して、修正案どころか、議会側として対案を提示できる状況になるかもしれませんし、なるように期待もし、市民の支持があれば、会派としても個人としても来期は努力していくつもりです。そのときに、当局が固定観念にとらわれていたのでは困るわけです。今でもとらわれていたのでは困るわけですが、柔軟にあらゆる状況に対応でき、なおかつ議会の先を行く施策を次々と提案してくる当局であってほしいと願うところです。

 さて、中身について若干の意見を述べたいと思います。
 当局が行政改革担当を置き、あらゆる部署で市の財政危機を何とか乗り越えようとしている姿勢は、私は素直に評価します。しかし、職員一人一人まで徹底できていますか、そうお尋ねしたいと思います。真剣に取り組んでいる職員もいますが、ポーズに終わっている職員の方もまだいるのではないかと感じるのですが、いかがでしょうか。

 財政危機といっても、私は乗り切る手段はまだあると思います。職員給与の減額も一つでしょうし、企業会計を本当の意味での独立採算制に移行するのも一つだと思います。しかし、どの手段をとるにしても、職員の方の意識が今以上でないと、みずからの納得も市民への説得もできないでしょう。市長が引退され、間もなく新しい市長となります。新しい市長になっても、その根本的なところ、職員の方の意識向上という課題は変わらないと思います。だからこそ、そこの点については、幹部の方にはそれぞれのリーダーシップを発揮していただき、頑張っていただきたいと思います。

 さて、「参画と協働」、予算のキーワードにもなっているかと思います。この数年、重要な計画等にはこの観点が生かされてきていて、さらに発展をさせることを望むところです。人の意見を聞き入れる、協働するということは、言うのは簡単なようで、本当に難しいものです。しかし行政執行に当たっては避けては通れませんし、市民に信頼され、自治を発展させるためにも、私は必要だと思います。

 また、現在もそうされているとは思いますが、当局が各種委員会において事務局を担うことは多いと思いますが、事務局担当の方は、今までのようにすべておぜん立てするのではなく、道は幾つか示しても、実質的な討論ができるように配慮し、結論についてはそのメンバーの方が語れるように、ぜひ努力を続けていただきたいと思います。
 そして、情報公開条例が制定されましたが、あらゆる部署、機会において取り組みを進めてください。

 さて、教育の分野ですが、特別委員会でも述べましたけれども、教育環境をよくすることが芦屋市にとって非常に価値のある大切なところです。しかしながら、予算を見ると、なかなか厳しいです。現場での具体的な実践などは別にしても、予算だけを見る限り、お世辞にも子供が喜ぶものにはなっていません。

 市の懐が厳しいからということでしょうが、どれだけ教育委員会のメンバーの方が市に対して私は御意見を言われたのかお聞きしたいと思います。教育委員会の事務局の方が予算折衡をする、これはこれとして、教育長を含めた教育委員の方が、どれだけ熱意を持って、市に対し、市長に対し予算についての意見を主張し、獲得する努力をされたのか。また、議会で出されている意見に対し、教育委員の方はどれだけ把握し、予算や施策に反映させる努力をしているのか。教育委員会の活性化も含めて、教育長、そして教育委員長並びに教育委員の方の今後の活躍に期待するものです。

 学校の統合のついては委員会の討論でも述べましたが、またここでくどくどとは述べません。早期の行動で確かな結果を導き出せるよう、教育長や部長だけでなく、この点においても教育委員長や教育委員の方々にもご尽力をいただきますようお願いいたしまして、ワークショップの賛成討論とさせていただきます。

バックナンバーINDEXへ


HOME